投稿

8月, 2013の投稿を表示しています

サルビアレウカンサの葉 20130830

イメージ
サルビアレウカンサにまた新しい葉がでてきました。 福島原発で放射線量が上がったという話がありましたが、群馬県中毛のわが家の玄関先では毎日エアカウンターの数値が地上1mのところで0.05μSv/h未満というのが続いておりましたので良い葉が出ているのでは、と思っていたのですが、こんな状態でした。  パッと見た感じはこんなふうです。青虫が食べていて変な形をしている葉以外に数カ所異常があるのですが、サルビアレウカンサとしては初めて出会った形状の葉(ふたまたになっている)が中央付近の株にあります。 わかりにくいので近くに寄ります。 この株の下の方がどうなっているか撮影してみます。 虫に食べられたところがあってわかりにくいですが、良いところもあり悪いところもあり… 今年は初夏からサルビアレウカンサに花穂がついていましたが、結局咲く前にダメになりました。夏の終わりあたりからが本格的に花穂をつける時期です。 花穂の下にハート型に縮れて色の付いた葉(のようなもの)がありますが、これは異常ではなくこういうもの…だと思っています。(原発事故以前にも見たことがあるので) 今年は去年と比べてハート型に縮れた葉がたくさん観察されたのですが、天候の関係?で花穂がフライングして出てきたことにも関係があるのでしょうか。放射線のせいなのか否か、確かめる方法を思いつかないので、もやーっとしています。…でもなあ、昔はハート型の葉っぱなんて見たことなかったんですよねえ… もう一度きれいな土地で栽培してみたい…。 さて、今日は、もう一種類の「ふたまた」の葉を見つけました。上の株とは別の株です。 葉が重なっていてわかりにくいのでもう一枚アップします。 サルビアレウカンサの葉というのは、茎からスーッと一枚細長い葉が伸びているのが普通で、これはおかしい。虫に食べられたのかしらと思ったのですが、よく見たらそういうわけではないようなので、「ふたまた」になった異常だということで記録しておこうと思います。 本日のエアカウンターの数値は0.08μSv/h。

ローリエの剪定 20130826

イメージ
本日は朝5時の段階で21℃。草むらからは虫の声が響き秋の気配を感じました。 さすがに午前9時には28℃をこえましたが、40℃に慣れた身体としてはかなり涼しく感じ、また、本日はエアカウンターの値も0.05μSv/h未満と、外作業日和でしたのでローリエの剪定をすることにしました。 伸びすぎた枝を選んで切っていきます。  育英高校の優勝を伝える東京新聞群馬版の上に切り落とした枝を並べていきました。 剪定しつつ、同時に草むしりをしておりましたら、日ざしが強いので切った枝がどんどん萎びて…。 あ、草はゴミ袋に直行。写真撮っておけばよかったかしら。 新聞紙の上にのる枝を数本持ち上げて撮影しておきました。 放射線障害+病気でしょうか 今日はほかに「13年目のアサガオ」も片付けました。

ヘクソカズラの葉の異常 20130810

イメージ
5月に観察していた「雨どいの近く」に生えているムラサキツユクサの近辺にはツゲも植えてあるのですが、毎年暑い時季になると、その木にヘクソカズラが絡まって大変なことになります。 今朝、時間があったのでヘクソカズラを少し取り除こうと、クモの巣を払いのけながらちぎらないようにそーっと引っ張ってみると、先端の方に異常のあるヘクソカズラを引き当ててしまいました。いやなくじ引き! ヘクソカズラの先端はどこだ…と思って引っ張ると 写真右下に見えるのはムラサキツユクサの葉です。 「雨どいの近く」という名をつけて観察していたものです。 先端に行けば行くほど 縮れは激しくなっています。変異プラス病 本日のこの辺りのエアカウンターの数値 しばらく0.05μSv/h未満だったので、0.12μSv/hは高く感じます。