投稿

ラベル(2013年のムラサキツユクサ)が付いた投稿を表示しています

今日のムラサキツユクサ 20130917

イメージ
昨日も花は咲いていたのですが、暴風雨によって花びらが無惨な状態になっていたのとカメラのために撮影をお休みしました。(放射線の測定も。) 台風の影響で、草丈が150センチに達していたサルビアレウカンサはポキポキ折れてしまい、丈も量も1/2となりました。 本日は台風一過で爽やかな秋晴れ。 「雨どいの近く」のムラサキツユクサが今日も一つ咲いています。 去年までは、秋に「毎日」咲くということはなかったのですが 今年は毎日(まあ、春とは異なりわずか一つではありますが)咲いています。 花びらが部分的に白くなっています。最近の微妙な放射線量の増加の影響でしょうか。わかりませんけれど。 本日のこの花の辺り(地上20cm)のエアカウンターの数値は0.05μSv/h未満でした。

今日のムラサキツユクサ 20130915

イメージ
台風の影響で朝から雨が勢いよく降っています。 車にあたる雨は洗車機のようです。 こんな雨の中ですが、今日も雨どいの近くのムラサキツユクサが一つ咲いています。 日曜の大雨の早朝から、傘さしてフラッシュたいて、あそこの家は何やってるんだと …疑問に思うような目撃者は皆無であろう大雨のため、 本日はこの場の放射線測定をお休みしました。 午前8時を過ぎて雨が小降りになったので、放射線量を測定しました。 花の高さ、そして地上1mの高さでともに0.08μSv/hでした。 ところで、種取後切ってしまった13年目のアサガオに今日また花が咲きました。 根もとすれすれで切ったのですが、生命というものは強いんですね。切り口からごく小さな葉を出したかと思ったらつぼみをつけて開花。しかもこんな大雨の朝。 この勢いで降っていると、酸性雨はうちばなのでしょうか、珍しく雨が当たっても色が変わっていません。 今回の台風による災害が起こらないよう心から祈ります。

今日のムラサキツユクサ 20130914

イメージ
今日も「雨どいの近く」の砂利の上にさくムラサキツユクサが咲きました。 かなりきれいな花です。たしか昨日は放射線量が少々高かったはずなのですが、パッと見よくわかりません。おしべの毛が多少白っぽいでしょうか?そうでもないかな。 …放射能はゼロではないですが、こういう花が外で見られるようになってとてもうれしいです。 本日のこの辺りのエアカウンターの数値 測定中、結構数字が高めに出ていたのですが、何回測っても0.07μSv/hでした。 ただ、幅のあるいろいろな数値が出たので、確認のためにサルビアの辺りの地上1mの所の数値も測ってみました。 何度測っても0.06μSv/h。

今日のムラサキツユクサ 20130913

イメージ
今日も雨どいの近くのムラサキツユクサが咲きました。 最近はわが家からご近所に飛んでいったムラサキツユクサたちも花を咲かせています。

今日のムラサキツユクサ 20130912

イメージ
例年、わが家のムラサキツユクサは秋には「ほとんど」咲かなかったのですが、今年は「雨どいの近く」の一株だけ毎日花を咲かせています。 今日も咲きました。 数字は点滅しています 一つずつ撮影したものをアップします。まずは左の花から。 次に右の花 今日の花の観察をしながら、再度つくづく思ったことですが、 放射線量がいくつだから必ず花にこういう問題が起こるというのような一対一対応はないんですね。 実験室や治療目的でピンポイントで照射できるなら結果はほぼ予想通りになるのでしょうが、コントロールされていない放射線の影響は全くわかりませんね。 だから、恐いんですよね。

今日のムラサキツユクサ 20130911

イメージ
霧雨の朝。 今日も「雨どいの近く」のムラサキツユクサが一つ咲きました。 雨に濡れてわかりにくいですが、今日もずいぶんきれいな(正常に近い)花が咲いています。 今日は2度測定。どちらも0.09μSv/h。 8月26日に剪定した後のローリエの新しい葉です。 エアカウンターの数値は、地上1.2mのところで、平均すると0.13μSv/h。下の画像は1度目の測定値です。 ローリエ おもて うら

ムラサキツユクサ(室内に入れたもの)七十日目 20130722 いったん終了

イメージ
花は咲かせられませんでしたが ローリエの下にいたときよりも元気な葉が茂るようになったということで いったん終了!

ムラサキツユクサ(室内に入れたもの)五十六日目 20130708

イメージ

ムラサキツユクサ(室内に入れたもの)五十三日目 20130705

イメージ
雨の止み間に撮影しました。 葉の枚数がどんどん増え、成長しています。

ムラサキツユクサ(室内に入れたもの)四十九日目 20130701

イメージ
雨が降っておりましたが、午前9時を過ぎ雨が上がりました。  枯れた葉の元の辺りには新しい葉の準備がされています。 外のムラサキツユクサは時々咲きますが この子につぼみはつきません。

ムラサキツユクサ(室内に入れたもの)四十六日目 20130628 

イメージ
曇っていて涼しい朝です。

ムラサキツユクサ(室内に入れたもの)四十三日目 20130625

イメージ
とりたてて大きな変化は見られませんが、新しい葉がどんどん成長しています。 花の観察は来年に持ち越しかな、と思い始めた本日。 この株の親には本日も花が咲きました。 ローリエの下の株。 昨日の記事で「最近は比較的良い花が咲くようになった」なんて言ったとたんにまたこんな花になりました。 かわいらしいデザインではありますが、 …品種を変える「努力」をしているわけではありませんし その日その日の放射線の具合でいろいろになっているだけですから再現は不可能。 そして、こんな風に変化させたのと同じ放射線がここら辺に暮らす人々の身体も通過していっているわけで、気分の良いものではありません。 そんな花の咲く、上にある月桂樹の葉、 本日の月桂樹の葉の様子はこちら

ムラサキツユクサ(室内に入れたもの)四十二日目 20130624

イメージ
前回6月21日にポチッと蕾のように見えたものは 残念ながら蕾ではなかったようです。何の変化もありません。

ムラサキツユクサ(室内に入れたもの)三十九日目 20130621

イメージ
4日ぶりの観察です。  枯れた葉も見られますが、新しい葉がどんどん育っています。  あ、ついに来たか? ぽちっと蕾?どうでしょう