投稿

ラベル(ヘデラ)が付いた投稿を表示しています

今日のムラサキツユクサ 20230612

イメージ
 朝7時 雨がやんでいたので少し花を眺めることにしました。 雨どいの近くの株にはきれいな花が咲いています。 この季節に似合う花です。 同じ株の別の花 色が薄く見えますが光の加減、だと思います。 ウッドデッキ近くの大きい株も咲いています。 画像には写り込んでいませんが、ナメクジが元気に活動しているので、この時間だと残っている花はごくわずかです。 今年はウッドデッキ近くの株がなかなか育たなかったのですが、その一因はサルビアレウカンサが例年以上に勢いがあったことです。これまでも埋もれがちであはあったのですが今年は完全に負けています。 10年前と比較すると、サルビアの葉はほとんどがすっきりしたサルビアらしい長い葉になりましたが、先端部分にはこんもりした葉の集団が今年も現れました。 以前の記事 に書きましたが、植物にとって大切な生殖器官である花を作るために先端にたくさんの栄養を集めた結果、放射性物質も濃度高く集まってしまい花芽の形成に失敗したのではないかと私は「思っています」。検証する手段がないので、思っているだけです。 さて、今日は久しぶりにヘデラを撮ってみました。 無計画に撮ってしまったのでわかりにくくて恐縮ですが 画像は上にあるものほどヘデラの先端に近いもので それぞれの画像では右側が先端に近い  ということでご覧ください なお、下から二番目(6枚目)の画像に移り込んでいる木切れですが、 なんとなく邪魔な気がしたので7枚目を撮る際ヘデラを下に引っ張ってしまったため 7枚目には木切れが写りこんでいません。 ちなみに木切れは、 スカスカボロボロになってしまったウッドデッキの穴をふさぐために何年か前に置いた…というか放置してあるものです。 ウッドデッキは・・・もっとスカスカボロボロになったら私が自力で解体する予定です。掛矢は準備済み。踏み抜いてケガをしないということにしか関心がない今日この頃(;´Д`A ``` ただ、周辺でこんなふうに考えているのは私くらいのものです。わが家の花と同じような変わったデザインの各種植物を見てもご近所の皆さんはどなたも楽しんでいらっしゃるだけですので。家庭菜園も絶えません。 見てもそうだと認識しないからきれいなレアものとして楽しめるのか、 本当はそうだと認識しているけれども気にしないのだと決めて楽しむことにしているのか、 本当に考え込んで...

ヘデラ 20160422

イメージ
2016年になって4月6日、15日とヘデラを取り上げました。 何だかよく分からないのですから終わりにしても良かったのですが、 もう少しよく見てみたいと思いました。 今日は晴天だった上、時間があったので、ヘデラの葉を茎から切って撮影することにしました。 ノイバラの下を這うヘデラを一部分切り取りました。 気温が25度を超えてしまい暑すぎるので室内で作業をすることにしました。 今日が2016年4月22日、そして群馬県であることが分かるように フレッセイ(スーパー)のチラシの上に切ったヘデラを載せてみました。 フレッセイの関係者なら、このチラシがどこのエリアのものかということも分かるのでしょうか。 チラシの上だと観察しづらいので、段ボール箱を切り、 使い途に困っていた黒い折り紙を段ボールの上に両面テープでちょこっと固定し ヘデラを載せてみました。 そして、ヘデラを3分割。 右側に二またに分かれている先端Aと 先端B 左側に根もと 3分割したヘデラの先端の方から 順番に葉を切っては並べ、撮影しました。 先に謝っておきますが、 本当にピントが合っていません。 クリックすると拡大された画像が出ますが、気分が悪くなるかもしれません。 カメラを固定できるスタンドとか台とかその辺りの工夫が出来なかったのでぶれぶれです。 先端Aパート 黒い長方形の右上がこの「先端Aパート」の中でも最も先端側の葉 左下に行くほど根もと側 先端Bパート 黒い長方形の右上がこの「先端Bパート」の中で最も先端側の葉 左下に行くほど根もと側 根もとのパート 黒い長方形の右上がこの「根もとのパート」の中で最も先端側の葉 左下に行くほど根もと側 もうすこし倍率を上げた写真をたくさん撮ったのですが、どれもこれもさらに激しくピンぼけだったので …アップしませんでした。

ヘデラ 20160415

イメージ
昨夜は熊本県中部の益城町 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%8A%E5%9F%8E%E7%94%BA で震度7を記録する地震が起きました。 布田川断層帯・日奈久断層帯http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f093_futagawa_hinagu.htm あらためて、 この国は、そういう国なのだ、と思い知らされました。 思うことはたくさんありますが、 …本日の観察。 朝7時。晴れ。風の強い朝です。 4月6日に初めてヘデラを撮りまして、 …私が読者の立場であったらもうすこし見たいかなと思いましたので、今朝はアルティッシモ(一重の赤いバラ)の台木であるノイバラの足もとにはえるヘデラの様子を撮ってみました。 ヘデラは斑入りのタイプを一株植えてこの4月で18年になります。斑の状態も縁の状態も原発事故以前にもいろいろ変化しておりましたので、このブログ内での観察対象としてふさわしくないと思い、アップは控えておりました。 ただ、…ここまでの形状変化は無かったような 気がしました のでとりあえず「参考まで」に撮影しました。 (2011年以前に撮影したヘデラの画像データがひとつもなく、フィルム写真にしても一枚一枚葉がしっかり見えるものが何一つ無いので残念ながら「気がする」という表現しか出来ません。) ヘデラという植物にに詳しい方なら、現在のこの状態で良いのか悪いのか判断できるのだと思いますが、分かりませんので、「参考まで」にご覧下さい。 「参考まで」としつこく書いておりますのは、 このヘデラの形状が放射線による突然変異であるという確証がない(比較が出来ない)からです。 論文ではないので、そんなに厳密なことを言う必要はないと思いますが、 このブログにアップする写真には自分なりの基準というか大前提があります。 ブログのタイトルにありますとおりの「福島原発事故後」という条件を加えられた、しかも除染の必要はないというお墨付きをもらった群馬県中毛の「わが家の庭」、ホットスポットでもないとわかっているわが家の庭に立って観察をし、それでも気付いたパッと見れば分かる植物の形態における変化、もしくは変化を起こした植物の経過観察を記録するのだいうこと。 ですから、この庭で事故前まで安定した形質、10年...

ベニカナメモチ、ノイバラ、ヘデラ 20160406

イメージ
昨日の前橋の最高気温は11度だったようですが、今日はぐんぐん上がっています。 一昨日開花したチューリップは、昨日は花を開こうとしませんでしたが、今日は朝10時の段階でこんな状態です。この花の付近はすでに20度に達しています。 さて、まだまだムラサキツユクサはこんな状態なので 花の様子は観察できませんが、 既に新しい葉が出てきた樹木を眺めてみました。 あ、そのまえに、今日この辺りのエアカウンターの数値は 0.07μSv/hでした。(地上約50cm) いつもは花の高さで測定していましたが、今日は花がないのでいつもよりも高い位置です。 もっと性能の良い測定器を買った方が良いような気もしているのですが、 今さら測定する道具を変えると比較しにくいので、壊れない限りこれで行こうかと思います。 論文を書くわけでもありませんしね。 さて、それでは まずはじめは、ベニカナメモチです。 これは、東向きのよく日の当たっているところに出てきた葉です。 きれいな葉、オリジナルデザインに近い葉だと思います。 つぎに、同じ木ですが、東側ではないところの葉。 南側に建物があるので、東側の葉より日が当たりにくいのですが、木の先端(上の方)にあるので光は当たっている葉です。 先端が凹んでいたので撮影しておきました。 ただし、昨年の最後の辺りと比較するとこの木については明らかな異常は今のところこの一枚なのでかなり少ないです。 次にもう一本のベニカナメモチ。 ベニカナメモチは南側に建物がある場所に東側に1本西側に1本植えてあります。 上の写真は東側の木で、これからアップする写真は西側の木です。 画像の中央下にハート形になっている昨年の葉があります。 この春出てきたのは赤い葉です。そういう点でベニカナメモチはとても観察しやすいです。 新しく出てきたこの葉は異常がなさそうに見えます。 新しい葉ですが元気のなさそうな葉を発見 グニャグニャしているデザインの葉も登場。 元気のなさそうな葉とグニャグニャな葉は西向きの枝についていました。 今のところこれら以外に異常は見られませんでした。 本日この辺りのエアカウンターの数値 0.10μSv/h(地上1メートル) ノイバラ(上)とモッコウバラ(下) ノイバラは赤いつるバラ(アルティッシモ)の台木なのですが、切っても切っても生えてくる元気な植物です。ノイバラだと信じて観察...

ムラサキツユクサ、ローリエ、ヘデラ、モッコウバラ、ベニカナメモチ 20111003

イメージ
 ローリエ わが家のヘデラはこんなに白くはなかった。 モッコウバラ ベニカナメモチ