2015年春~秋のムラサキツユクサ

2015年は雨どいの近くの1株に注目して記録を残します。




2015.5.4 0.08μSv/h

2015.5.6 0.06μSv/h

4~5月にはきれいな花が咲いていたので観察を休止しておりましたところ、
6月になって一度少々おかしな花が咲き

2015.6.2 0.13μSv/h

8月になりまた斑入りの花を咲かせるようになります。

2015.8.4 0.06μSv/h

ただ、それほどひどいわけではなく、
ちょっとしたことなのだろうかと思っていました。
しかし何となく嫌な予感があり
9月になってからは観察の回数をまた増やすことにしました。
2015.9.3 0.05μSv/h未満
2015.9.7  0.05μSv/h未満


2015.9.14 0.08μSv/h

2015.9.14ローリエの葉もきれい

2015年9月15日(火曜)斑入り
2015.9.15 0.05μSv/h未満

2015.9.16 0.13μSv/h

2015.9.21 0.08μSv/h


2015年9月22日(火曜)花びらの数が増える。
2015.9.22 0.08μSv/h
2015.9.23 0.05μSv/h
2015.9.24 0.07μSv/h
2015.9.25雨天のため花がダメになった

2015年9月27日(日曜)花びらの枚数がまた増えた。
2015.9.27 0.08μSv/h

2015年9月28日(月曜) また花びらに問題のある花が咲いた。
2015.9.28 0.05μSv/h未満
ノイバラの葉はハート形
2015.9.28 ノイバラの葉
オシロイバナの葉には角が生えた
2015.9.28 オシロイバナの葉
2015年10月6日(火曜)花びらにまた斑が入る。
2015.10.6 0.05μSv/h未満
サルビアレウカンサの葉の先端に異常のあるもの
2015.10.6 サルビアレウカンサの葉
花びらに縮れが起こった
2015.10.7 0.08μSv/h



参考までに
以下は別の株。三波石の前に咲く花
2015.10.10 50センチ離れた所の株0.06μSv/h
2015.10.12 50センチ離れた所の株0.06μSv/h