投稿

ラベル(2015年のムラサキツユクサ)が付いた投稿を表示しています

2015年春~秋のムラサキツユクサ

イメージ
2015年は雨どいの近くの1株に注目して記録を残します。 2015.5.4 0.08μSv/h 2015.5.6 0.06μSv/h 4~5月にはきれいな花が咲いていたので観察を休止しておりましたところ、 6月になって一度少々おかしな花が咲き 2015.6.2 0.13μSv/h 8月になりまた斑入りの花を咲かせるようになります。 2015.8.4 0.06μSv/h ただ、それほどひどいわけではなく、 ちょっとしたことなのだろうかと思っていました。 しかし何となく嫌な予感があり 9月になってからは観察の回数をまた増やすことにしました。 2015.9.3 0.05μSv/h未満 2015.9.7  0.05μSv/h未満 2015.9.14 0.08μSv/h 2015.9.14ローリエの葉もきれい 2015年9月15日(火曜)斑入り 2015.9.15 0.05μSv/h未満 2015.9.16 0.13μSv/h 2015.9.21 0.08μSv/h 2015年9月22日(火曜)花びらの数が増える。 2015.9.22 0.08μSv/h 2015.9.23 0.05μSv/h 2015.9.24 0.07μSv/h 2015.9.25雨天のため花がダメになった 2015年9月27日(日曜)花びらの枚数がまた増えた。 2015.9.27 0.08μSv/h 2015年9月28日(月曜) また花びらに問題のある花が咲いた。 2015.9.28 0.05μSv/h未満 ノイバラの葉はハート形 2015.9.28 ノイバラの葉 オシロイバナの葉には角が生えた 2015.9.28 オシロイバナの葉 2015年10月6日(火曜)花びらにまた斑が入る。 2015.10.6 0.05μSv/h未満 サルビアレウカンサの葉の先端に異常のあるもの 2015.10.6 サルビアレウカンサの葉 花びらに縮れが起こった 2015.10.7 0.08μSv/h 参考までに 以下は別の株。三波石の前に咲く花 2015.10.10 50センチ離れた所の株0.06μSv/h 2015.10.12 50センチ離れた所の株0.06μSv/h

2015年ムラサキツユクサ 花のシーズンの終わりに

CTBT 高崎放射性核種観測所の粒子状放射性核種の観測結果 (2015年4月~2015年9月)  http://www.cpdnp.jp/ が11月19日付で公表されていました。 2011年のシーズンから見られたムラサキツユクサの花色等の著しい変化がウソのようにオリジナルデザインに近い花を咲かせるようになった2015年5月。 エアカウンターの数値は測定を開始した2012年以来大きな変動はなかったことから、ムラサキツユクサの花に異常をもたらしたのはエアカウンターで測定することの出来ない放射線によるものであろうと推察したわけです。 (参照)2015年、ムラサキツユクサの花が回復したわけ https://murasakitsuyukusa.blogspot.com/2015/05/2015.html ところが、2015年9月22日、 「花びらの枚数の異常」というこれまで観察されたことのなかった形質の異常が起こりまして、 その後、9月27日にも枚数の異常、 9月28日、10月7日には比較的「重い」形質の異常が 観察されたのですね。 で、10月3日にこんな考察をして https://murasakitsuyukusa.blogspot.com/2015/10/20159.html シーズン終了。 そんなわけでCTBT 高崎放射性核種観測所の観測結果を待っていたのです。 2015年4月10日に出された2014年4月から2015年3月までのデータと2015年11月19日に出された2015年4月から2015年9月のデータを眺めましたが、 素人のオバサンがわかったことといえば、 2014年6月以降2015年4月まで Cs-134はND (<3) とかND (<4)というのが続いていたのだけれども 2015年5月以降はNDであることのほうが少なくなっているということくらいのもの。 もちろん、福島第一原発事故直後とは比較にならない「微量」であるわけですが 微量ではあっても「存在している」のですから雨が降ると地に落ちるわけですよね。 Yahooで過去の天気データを調べるとこうなっていまして、 http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/past/10/4210.html?c=2015&m=9 9月だけでなくその前の月やその前の月を...

今日のムラサキツユクサ 20151026

イメージ
前回の記録からずいぶん間があいてしまいました。 実は前回の撮影の直後、やってきたガス屋さんがムラサキツユクサの上にプロパンガスのカートを置いて引きずってしまいまして、花も茎もみごとにつぶれてしまいました。(^_^;) で、やっと回復したようで今日は花が咲きました。 とは言っても、気温もずいぶん下がりまして、 もうそろそろ終わりですね。 朝7時 晴れ 気温11℃ 今日は花びらの異常が見られた株から50㎝離れた株に一つ咲きました。 光量が足りずぼやっとしていますが、フラッシュを焚くとどうも正確に取れない気がするので、ぼけてはいますがこんな感じの花が足元に咲いているのだ、と思って下さい。 右下の花びらには比較的大きな白い斑があり、他の二枚の花びらは 縁にそって斑があります。 花びらに異常があった株は、そろそろ終了のようです。  本日この辺りのエアカウンターの数値は0.05μSv/h未満で点滅しています。

今日のムラサキツユクサ 20151016

イメージ
朝6時30分 曇り 気温16℃ この辺り、天気予報では曇りと言っておりましたが、空の様子と自分の体感として雨が降りそうに感じたのでいつもより早めに観察しました。(案の定観察直後より雨) 今日は花びらの数がおかしかった株から50㎝離れたところにある株が一つ花を咲かせました。 自動車のオートライトが点灯する明るさなので フラッシュを焚かざるを得ませんでした。 フラッシュを焚くと何となく自分の目で見たのと異なる花が記録されるような気がします。 私が肉眼で見たこの花の花びらは、もう少しくっきりと白い斑が見えました。 カメラの性能とか腕うんぬんで観察記録の結果が変わるようでは困りますが、 カメラだけでなく自分の脳による補正というものも観察の際には気をつけなければいけませんね。 ちなみに、十分な太陽光の下で撮った写真はたいてい自分の印象と近いものがあります。 当然のことですか?  今日も異常のあった株はこんな感じであります。 持ち上げて眺めた限りではここには新しい蕾がもう出来ていないような気がします。 別の場所にあと2~3個ついていてくれたらうれしいのですが、 葉も黄ばんできました。 葉が黄ばむのは、この場合季節のゆえだと思いますが、 2013年に「形のおかしい葉の行く末」 http://praise333.blogspot.jp/2013/07/blog-post.html というタイトルで、タイトルの通りのケースをまとめましたので興味のある方はご覧下さい。 そして、本日のこの辺りのエアカウンターの数値は0.05μSv/h未満で点滅しておりました。 こういう数値を見るたび、 正直言って私の頭は混乱します。 どうしてなんだろう。 で、考えても考えてもわからないので わからないままただひたすらに測定する日々。

今日のムラサキツユクサ 20151012

イメージ
朝8時 晴れ 気温17℃ 花びらの枚数に異常のあった株はこんな感じになっています。 50㎝離れたところの株は花を咲かせました。 花びらの縁にごくごくわずかに斑が入っていますが良い花です。 右隣に見える花がちょっと異常に見えるかもしれませんが、 異常ではなく、花びらをナメクジに食べられてしまったようです。誤解を避けるため単独の写真はアップしません。  本日のこの辺りのエアカウンターの数値は0.06μSv/hでした。

今日のムラサキツユクサ 20151010

イメージ
朝8時 曇り 18℃ 花びらの数がおかしかった株は咲かず、50㎝離れたところの株の花が2つ咲きました。 ほんの少し斑が入っていますが、比較の問題で言えば良い花です。  本日のこの辺りのエアカウンターの数値は0.06μSv/hでした。

今日のムラサキツユクサ 20151007

イメージ
朝7時 晴れ 花びらの枚数がおかしかったムラサキツユクサにまたおかしな花が咲きました。で二枚目を撮るにあたりフラッシュをたいたらカメラの電池切れ。(^_^;) あとでもう一度やり直すことにします。 気を取り直して観察をやり直します。 朝9時 晴れ 18℃ 日が高くのぼりだいぶ明るくなりました。 まずは、花びらの枚数がおかしい株から50センチほど離れたところの株の花 今日は3つ花が咲きました。 ① ② ③  次に花びらの枚数がおかしかった株の花 7時の時よりもしっかりと開きました。 虫は花を選べません。  本日のこの辺りのエアカウンターの数値は0.08μSv/h 2匹のトンボが私の頭の上を旋回していたので行方を見守っていたら一匹だけがヘメロカリスにとまりました。 観察したかったのですが、捕まえるのはかわいそうなので見送りました。 トンボの左下に見えるベージュ色のものはヘメロカリスの種が出来たあとのサヤです。

今日のムラサキツユクサ 20151006

イメージ
朝7時 曇り 16℃ 今日は花びらの数がおかしかった株の 同じ根から出た別の茎の先端に咲く花 (*注1) と、あともうひとつ前回の「個体差」の話の時に取り上げた「50㎝離れた場所の株」にも一つ花が咲きました。 ( * 注1 ムラサキツユクサはタネを飛ばしても増えますが、宿根草なので、複数年育てていると一つの根からいくつもの芽が出ます。育つとパッと見それぞれは別の個体のように見え、何年も育てているとたくさんの別の個体が集合したもののように見えますが、厳密に言うと別の個体の集合体ではなく 同じ根っこから生えた同じ遺伝子型の植物 です。なので、ここで言う 同じ根から出た別の茎の先端に咲く花 とはパッと見別の個体の花のようではありますけれどこの間の花と同じ遺伝子を持った花ということになります。) まずは 同じ根から出た別の茎の先端に咲く花 から  斑入りです。後ろに咲く花が少し見えるように葉を引っ張ってみましたが後ろも花も斑入りです。  葉を引っ張ったままフラッシュをたいてみました。 次に50㎝離れた花。こちらも多少斑入りです。  光が足らないのでフラッシュをたきます。  本日のこの辺りのエアカウンターの数値は0.05μSv/h未満。点滅しています。 次にサルビアレウカンサの葉の観察を行いました 画像の中央をご覧下さい。先端が二股になりかかっている葉があります。  上の葉と対称の位置にある葉についても先端が凹んでいます。  少しカメラを引いて上の二枚の葉がうつるようにしました。 その葉よりも下に位置する葉二枚も実はちょっと変形しているのですが、虫が食べたように見える部分もあるのであえて取り上げません。 わが家の数㎞先にCTBT 高崎放射性核種観測所がありますので、2015年9月分の粒子状放射性核種の観測結果が出るのを待ちましょう。 http://www.cpdnp.jp/