雨があがってしっとりとした朝。 撮影が滞っているのはナメクジが原因で・・・ これはウッドデッキ近くの新しい株に咲いた花ですが、 この写真は左側の花にくっついたナメクジが写っておりますので苦手な方は拡大しないでください。 ウッドデッキのところのムラサキツユクサは毎日ほとんどがこんな状態です。 まあ、ナメクジであれ、我が家で育ったあんな感じの花を食べつづけていても、食欲旺盛で・・・元気に生きているわけですから、良かった・・・と言うかなんと言うか ( ̄▽ ̄;)そんな気分で放置しております。 そんな私のあわれみにナメちゃんが気付いたのか(気付くわけない(笑) 今朝はウッドデッキ近くの大株に、たった一つだけ食べられていない花が残っていることに気付きました。 ウッドデッキ近くの大株のところはサルビアレウカンサが近くにあり、だんだんごちゃついてきました。 ただでさえごちゃごちゃしているのに、こういうごちゃごちゃしたところにはすぐヘクソカズラが生えてきます。(左上に写っています) 今朝のこの辺りのエアカウンターの数値は0.10μ㏜/hでした。 ヘクソカズラといえば、今年も三波石のところに生えてきました。(待っていたわけではありませんが) 参考までに過去のヘクソカズラ 2014年5月8日 2013年8月10日 ところで、今シーズンは全くベニカナメモチ等について言及していないのですが、それには理由がありまして、 今ベニカナメモチは全体がこんな状態です。そして実はローリエも同じ、いや、もっとひどい状態。 ナメクジを掲載した勢いで病気の葉も載せることにしました。 この木のすぐそばには、この木と同じく22年ものの小ぶりなガクアジサイ(詳細は不明)が咲いています。(初登場!) 植えて22年も経っているのですが、今日初めて写真を撮ったものですから、以前のものと比較はできませんがとりあえず参考まで。