都合により今日は二日分まとめての投稿となります。 2018年10月3日 雨どいの近くの株と雨どいの近くの株の子どもと考えられる株の花が咲きました。 雨どいの近くの株には二つ花が咲きました。 雨どいの近くの株 向かって右側の花に寄ってみました 白い部分があります 花びらも少しいつもと違う感じです 向かって左側の花です。 この花も白い部分があり また、花びらの様子も少しいつもと違います。 雨どいの近くの株の子どもと考えられる株にも二つの花が咲きました。 特に異常はなかったという印象を受けました。 雨どいの近くの株の子どもと考えられる株 わずかですが左側の花に寄ってみました 右側の花にもよってみました。 10月3日の雨どいの近くの株のあたりのエアカウンターの数値は 0.07μ㏜/hでした。 続いて本日10月5日 今日は5月に咲いて以来久しぶりに「ウッドデッキ近くの新しい株」と命名した株の花が咲きました。 しかし、私がそう思っているだけで、咲いた花の周囲にある花がらの様子を見ると秋になってから花を咲かせていたようなのですがまったく気づきませんでした。 近くにある赤い茎はアサガオのものです。これは5月には生えていなかったもので、このムラサキツユクサの写真にはいつもキクの葉が写っておりました。 台風でたおれてしまったようです。 この画像だとわかりにくいですが 花びらの縁に多少白いところがあります ウッドデッキの近くのエアカウンターの数値は0.05μ㏜/h未満で点滅していました。 参考までに5月21日に咲いたこの株の花を貼り付けておきます。 「2018年4月~5月のムラサキツユクサ」一番下の画像