今日のムラサキツユクサ 20190523 ナメクジ有 閲覧注意
朝7時。 風もなく雲もなく、今日はきっと暑くなるだろう、という感じの朝でした。 今日はどの株にも比較的良い花がたくさん咲いています。 ただ、ナメクジがものすごい勢いで食べています。 雨どいの近くの株(1) 雨どいの近くの株(1) 雨どいの近くの株(1) 雨どいの近くの株(2) 白い筋が入ったりしてはいますが 咲き始めた最初の頃のことを考えると、すごい!と思ってしまいます。 ただでもやはりそうだとすると なぜこういう「改善」的な変化が起こるのか、ということです。 雨どいの近くの株(2) 何か薬をまいて治療をしたわけでもなく肥料をやったわけでもなく、 ただ単に時間が経過しただけであり、 放射線量が大きく変化したわけでもなく その間には咲いたり咲かなかったりいろいろなことはあるわけですが しかし基本的には咲いてしぼんでを繰り返し・・・ そう、だから、唯一の「動き」としての咲いてしぼんでという繰り返しに特別な意味があるのではないかと思うわけです。 雨どいの近くの株(2) 雨どいの近くの株(3) 雨どいの近くの株(3) 雨どいの近くの株(3) 背景に見えるバーベナを今日は近くで撮ってみました。 バーベナ 今日撮影して初めて知ったのですが、バーベナの花びらって同じ形のものが均等に配置されているわけではなかったのですね。太めが3つと細めが2つ「大」という形のように、 いや、バルタン星人が立ってる感じと言った方が近いかもしれません。 ちょっと驚きました。 グーグルで画像検索もしてみましたが、みなそういう形状だったのでうちの花だけがバルタン星人型ということではないと思います。 雨どいの近くの株(4) ここもずいぶんきれいなものを咲かせるようになりました。 ただ葉が、ムラサキツユクサらしくなくクネクネしているのがちょっと気になります。 でも、人間の場合なら、「性格ですから!」という程度のことかもしれません。 雨どいの近くの株(4) 雨どいの近くの株(4) 三波石近くの株 微妙なちぢれが気になります。 これも人間の場合なら、「くせ毛です!パーマじゃありません!」という程度のことかもしれません。 三波石近くの株 毎年この時期くらいまで観察を続けると、それぞれの株に対する愛情みたいなものも入ってきてしまうので、変だと言い切ることが冷酷な気がして ・・・変なことを言って逃げたくなりま...