投稿

ラベル(2017)が付いた投稿を表示しています

今日の観察 20170927

イメージ
近所のムラサキツユクサはポツポツと花を咲かせていますが、わが家のムラサキツユクサは、今のところ花を咲かせる様子はありません。 今日はサルビアレウカンサとオシロイバナ、ローリエの観察をしました。 朝7時 曇り  そろそろ花が咲き始めました。 原発事故後、花穂を付けている場所のすぐ下の葉が短く丸くなるというような異常がみられることがありましたが、今日の観察ではそういう異常はありませんでした。 この画像の下方にある花穂の付け根の辺りの葉の先端がわずかに曲がっています。 原発事故以降このような曲がった葉が多く見られましたが、 今日の観察ではこのような曲がった葉は曲がり方の程度も全体の量に対する割合もかなり少なくなったという印象を受けました。 (以前はすぐに異常を見つけることができたが、今日は異常な葉を見つけ出すのが大変だった、という意味だとお考え下さい。) 花のない所 わずかに出始めたところ  本日この辺りのエアカウンターの数値は0.05μSv/h未満で点滅しています。 次にオシロイバナとローリエの葉 以前葉の縁に異常があったので葉に注目しています。 重なっていて分かりにくいのですが、画像右下にある花の右あたりに、虫食いではないが葉の縁がスムーズでないものがあります。 ほかの葉はとりあえずスムーズに見えますが、 ごくわずかではありますがなんとなく変、という感じが 多年にわたって栽培している者の印象としてあります。 具体的に言えないので、観察記録としてはあまり意味のない比喩を使いますが 「あなた、今日はちょっとまぶたが腫れてない?」 そんな程度の「変」です。 ローリエは虫と病気でこのごろあまり健康な感じがしません。 この画像はそういう中でカイガラムシ等がついていない所を探して撮影したものだとご理解ください。 最近は、葉の形状としては縁がスムーズな原発事故前の正常な形に近いものがほとんどです。 ただ、以前の記事でも書きましたが、木の根元に近いところにはかなり大きな葉が多数あります。 多数なのであって全部がそうであるわけではありません。「大きい葉が目立つなあ」という印象を受けます。どの程度の目立ち方かというと、観察をするつもりもない人が「あれ?」と気付く、というそういう程度です。 気象のせいもあるのかとは思いますが、以前よりも病気が増えました。 ・・・でも負けずにこうやっ...

今日のペチュニアとムラサキツユクサ 20170811

イメージ
前回のペチュニアについての投稿から1週間。 本日、雨上がりの朝、再び撮影しました。 雨上がりということもありまして、 雨はいつも通りの酸性雨で、 朝顔はこうなっているのだということを踏まえても どうなんでしょうか このペチュニアは。 暑さにやられましたか? でもペチュニアですからねえ。 光量が足りなくてピンボケですが、拡大してご覧いただければ幸いです。 A B C D 暑さと放射能と酸性雨とナメクジのコラボ? あ、書き加えておくべき情報として、このピンクのペチュニアは、原発事故前に150円くらいで買った種です。種類はわからないのですが、そういう値段でホームセンターで売っているようなもので、当初から発芽率は良く、翌年からはこぼれ種で出た芽をプランターで育てています。 わが家にはこのペチュニアのほかに、同じころ苗で買った異常に丈夫で越冬までする謎の白いペチュニアがあります。 あと、なんとなーく薄っすらピンクな感じで・・・ とすると、もしかしたら前回と今回の記事のペチュニアは強力な白ペチュニアとピンクペチュニアの交配によるものでしょうか。 遺伝子の解析ができればいろいろわかるのでしょうね。 本日の最後にペチュニアの近くに咲いていたムラサキツユクサを

ペチュニアの花色の異常 20170804

イメージ
昨日8月3日の夕方に気づいたちょっとおかしなペチュニアの花をアップします。 曇りの日の夕方なので非常に暗い写真ですがご了承ください。 今朝(8月4日)昨日より明るかったのでもう一度撮ろうと思ったのですが すでに萎れておりました。 隣に咲く花がこの株のいつもの花。 …でもこうして写真で見ると隣の花も色むらがあるような気が。 渋いデザインだわ エアカウンターの値は0.05μ㏜/h 色のおかしいペチュニアはなんとなく花びらの縁の形もおかしいような気もします…。 夏の疲れが出たペチュニアというタイトルを付けたいようなくたびれた花たちです。 プラスチックのプランターの劣化が早くなったような気のするここ数年。 材料の問題による品質の低下? それとも環境の悪化? 両方? いずれにせよ個人の感想です。

今日のムラサキツユクサ 20170614 ツートーン出現

イメージ
5月中に観察していた株は、花の咲くシーズンが終了したようなので、しばらく更新しませんでした。 ローリエの下に目をやるとこんな花が咲いていることに気づきましたので写真を撮ってみました。 ひとつめ ふたつめ 二つの花の根は同一です。 ・・・ツートーン出現。 本日の「雨どいの近くの株(既に切り戻し済み)」辺りのエアカウンターの数値は 0.12μ㏜/h 雨上がりなのでこんなものかもしれません。

今日のムラサキツユクサ 20170531

イメージ
朝7時 曇り。 前回の観察から1週間以上が経ちました。 雨どいの近くの株  今シーズンたくさん花を咲かせていたところは人に踏まれたり等々でだいぶ傷んでしまいました。 本日この辺りのエアカウンターの数値は0.05μ㏜/h未満で点滅しています。 次に三波石の近くの株 ウッドデッキ近くの株 そして、今日はオシロイバナの葉も撮影しました。 今年2017年は、角(つの)が生えたような異常が今のところ見当たりません。 参考までに2015年、2016年のオシロイバナの葉の画像を 2015,2016年のオシロイバナの葉には角(つの)のようなものがありました。 2015.9.28 2015.9.28 2015.9.28 2016.6.17 2016.6.17

今日のムラサキツユクサ 20170522 山林火災の影響を心配しておりましたが

イメージ
朝7時 晴れ。 本日はわが家周辺に咲くムラサキツユクサをぐるっと見て回りました。やはり間違いなくシーズン初めの花よりも良い状態の花が咲いています。(何らかの法に抵触すると困るので、撮影はしておりません) 福島の山林火災の影響を心配しておりましたが、もしも火災の影響で再度当地に降下物があったとすれば、放射性物質は増えているはずですが、山林火災前よりも現在の方がむしろ良い花が咲いているということが観察されていますので、 1.もしかしたら山林火災によってある程度の降下物があったのかもしれないが、それはムラサキツユクサに影響を与えるほどのものではなかった 2.それ以外の当地に放射性物質が増加する原因が見当たらないにもかかわらず、また、空間放射線量の変動は特に観察されていないにもかかわらず、どの株についてもシーズン初めの花よりも良い状態の花を咲かせているということから、やはりムラサキツユクサは冬の間にため込んだ放射性物質を、咲き始めから2週間くらいかけて「花」を咲かせて実を結びそれを落とすことによって体外に排出しているように思える。 それではわが家のムラサキツユクサ 雨どいの近く 本日この辺りのエアカウンターの数値は0.08μ㏜/hでした。 2015年の観察で花びらの枚数に異常の出たもの  サツキの植え込みのそば 三波石の近くの株 ウッドデッキ近くの株 今日はミニバラが一輪咲いていました。 葉も特に異常はないように見えます。 モッコウバラの葉は少々曲がっておりましたが・・・ ローリエの新しい葉がそろそろ出ました。 樹木の葉についても最近は異常なものが減ってきているわけですが、 観察しながら思うことは、 空間放射線量が減っていることは確かになくはないのですが、 ムラサキツユクサの花のことを踏まえると 常緑樹落葉樹どちらにおいても異常な葉は早く枯れ、落ちるということが見られますので、 もしかしたら「異常な葉」とは、毒物を排出させるために植物の体に備わっているシステムなのかもしれません。 まあ、鶏が先か卵が先か的な疑問もなくはないのですが、 しかし、異常な葉という形で排除すれば、多年生植物であっても(樹木であっても)身体に毒物をため込んで命を失う方向に行かずに済むわけで、 葉には、水分調節のみならずそういった植物の「体調管理」全般にかかわる役割があるような気がします。 だか...

今日のムラサキツユクサ 20170519

イメージ
今日も放射線測定はお休みしました。 雨どいの近く  2015年の観察で花びらの枚数に異常の出たもの  三波石の近くの株

今日のムラサキツユクサ 20170518

イメージ
今日の放射線測定はお休みしました。 雨どいの近く  2015年の観察で花びらの枚数に異常の出たもの  三波石の近くの株  サツキの植え込みのそば