投稿

ラベル(Spiderwort)が付いた投稿を表示しています

今日のムラサキツユクサ 20240910 また花びらが4枚

イメージ
雨上がりの朝、ローリエの下の株に花びら4枚のものが咲きました。 がくは3枚です。 雨どいの近くの株にはこんな花が咲いていました。 エアカウンターの数値は0.09μ㏜/hでした。

今日のムラサキツユクサ 20240831 

イメージ
 台風10号(SHANSHAN)が偏西風に乗りそびれ、いつものようにはシミュレーションができないようですね。 昨日は前橋(市街地ではなく、赤城山の方)の方々に避難を促すようなプッシュ通知が来ていました。 わが家のあたりでは一昨日(29日)多めの雨が降りまして、 川に囲まれている町ゆえに、夜遅く、洪水に関して注意を促すプッシュ通知が来ましたが、実際の被害の状況はわかりません。現在は諸々解除されております。 2011年、原発事故があった年にも遠い台風の影響を受けました。当時流行した高圧洗浄機から噴射される水のような雨が降り続け、家が丸ごと洗車機に入れられたというような音を聞かされ続けたことを覚えています。そして、わが家から歩いて数分のところの道路が冠水し、テレビを見ていたら見慣れた場所が映っていて驚いた、という記憶があります。 人間にとって台風は恐怖でしかないわけですが、田畑の作物ではない植物たちにとっては枝が折れたりひろがったり倒れることも繁殖の助けとなっているように見えます。 わが家では酷暑に耐えていたムラサキツユクサが久しぶりに花を咲かせておりました。 朝6時、わが家は雨が降っていませんでしたのでiPhoneとエアカウンターを持って外に出ました。 三波石近くの株 三波石近くの株(フラッシュをたきました) 雨どいの近くの株(フラッシュをたきましたがピントが・・・) 本日のエアカウンターの数値は0.07μ㏜/hでした。

今日のムラサキツユクサ 20240730

イメージ
 朝5時、古いiPhoneで撮影しました。 明るさが足らなかったため少々ぼんやりした画像となっております。 今日は花びらの枚数の異常は見られませんでしたが斑入りでした。 雨どいの近くの株 雨どいの近くの株から1メートルのところ ローリエの下の株 時間が無かったのでエアカウンターは動かしませんでした。 以前から古いiPhoneで撮影すると目で見たときよりも赤みが強くなる、色が濃くなる、という印象を持っているのですが 今日の花は以前オリンパスのカメラで撮っていたときのような薄い青紫のものとは異なり赤みが強めに見えました。 参考までに↓↓↓オリンパスのカメラで撮っていた頃の花

今日のムラサキツユクサ 20240729 雨どいの近くの株にも花びら4枚のものが出現

イメージ
 朝7時ごろ 今日は雨どいの近くの株が咲いておりましたので、古いiPhoneで撮影しました。 わが家の温度計による今日の最高気温は午後2時ごろでおよそ41度でしたから、朝7時ではすでに花びらもおしべも少々くたびれた様子です。 左側に見える花は花びらが3枚ですが隣に咲く花は花びらが4枚でした。 おしべは6本のように見えます。 裏側からがくを撮影しようと頑張ったのですが、 花びら4枚の花は蕾(咲き終わった殻も含む)の集団から首をのばさず咲いてしまっていて、つまり、蕾(咲き終わった殻も含む)の集団に花が密着していたので、 がくの枚数が見えるように撮影することが不可能でした。 仕方がないのでちぎってみました。 同じ形のものが4枚…とはなっておりませんでしたが、 がくも4枚…あるように見えます。 本日のこの辺りのエアカウンターの数値は0.10μ㏜/h 今日はローリエの下の株は咲いていませんでしたが 雨どいの近くの株から1メートルのところにはひとつ咲いていてこんな感じでした。 そして、かなり強めに剪定した後に伸びてきたサルビアレウカンサは現在こんな具合です。 象の顔の形の葉やおかしな形状の葉はないように見えます。 (よーく見ると…縁が変なのもありますが)

今日のムラサキツユクサ 20240725 また花びらが4枚(ただし「がく」「おしべ」の数は以前の4枚のものとは異なり・・・)

イメージ
今朝はここ数日と比較すると涼しい感じの朝でした。 前回と同じく「ローリエの下の株」と「雨どいの近くの株から1メートル離れたところの株」に花が咲いていました。 本日も古いiPhoneで撮影しました。 ローリエの下の株 ローリエの下の株 少し近づいて撮りました。 ローリエの下の株は側溝がすぐ横にある環境のせいか、ピンクになったりシマシマになったり、花びらが伸びたり縮んだり、この13年の間いろいろなデザインを見せてくれておりましたが、本日は斑入り花びら4枚。 過去の記事を見ると、花びらが4枚になるとがくも4枚、おしべの数は花びらの数×2という印象が与えらるのでこの花もそうなのかと思いましたが、この花はがくが3枚おしべが6本ということで変異の無い紫露草と同じ数でした。 今日はローリエの下の株だけではなく雨どいの近くの株から1メートルのところの株の花も花びらが4枚で 雨どいの近くの株から1メートル 雨どいの近くの株から1メートル こちらの花についてはがくの写真も撮ったのですが、この花のがくも3枚で、 がくは3まい 雨どいの近くの株から1メートル ただし、おしべの本数は6本ではなく8本ありました。 雨どいの近くの株から1メートル 今日の花びら4枚というふたつの花の出現によって これまで自分が考えていた 花びらの数=がくの数、おしべの数は花びらの枚数×2 ということが完全に否定されました。 花びらが4枚であっても「がく」は3枚 花びら4枚であっても「おしべ」は6本 三つの形質の現れ方はバラバラであるということがわかりました。 このことにより、6月18日に書いた感想が完全に否定されたことになります。 今日のムラサキツユクサ 20240618 花びらが2枚 https://murasakitsuyukusa.blogspot.com/2024/06/202406182.html 「今日のムラサキツユクサの花を見ていると、花びら一枚につきおしべが二本、がくが一枚がセット、のように思えます。 似たような印象を受けたことが過去にもありました。」   時間の都合でエアカウンターは動かしませんでした。

今日のムラサキツユクサ 20240722

イメージ
 朝7時15分 気温は既に30度を超えています。 きょうはめずらしくナメクジによる食害が無かったので花の写真を撮りました。 暑すぎてナメクジもやられてしまったのかもしれませんね。 今日も古いiPhoneで撮影しました。 ローリエの下の株 雨どいの近くの株から1メートル離れた株 エアカウンターは点滅していました。

今日のムラサキツユクサ 20240618 花びらが2枚

イメージ
 雨が降っています。 今朝はローリエの下にひとつ咲いていました。 花びらが2枚しかありませんでした。 今日も古いiPhoneで撮影しました。 茎を倒して花の裏側を撮ってみました。 今日のムラサキツユクサの花を見ていると、花びら一枚につきおしべが二本、がくが一枚がセット、のように思えます。 似たような印象を受けたことが過去にもありました。 今日のムラサキツユクサ 20220505  今年も花びら4枚のものが咲きました https://murasakitsuyukusa.blogspot.com/2022/05/20220505-4.html 今日のムラサキツユクサ 20190524 また花びら二枚 https://murasakitsuyukusa.blogspot.com/2019/05/20190524.html 今日のムラサキツユクサ 20190519 今日も花びらの枚数異常 https://murasakitsuyukusa.blogspot.com/2019/05/20190519.html ただ、以下の記事に記録されている花の場合はそういうことではないので 今日のムラサキツユクサ 20220815 小さな4枚目の花びら? https://murasakitsuyukusa.blogspot.com/2022/08/20220815-4.html ムラサキツユクサの花びらの枚数がおかしい 20150922 https://murasakitsuyukusa.blogspot.com/2015/09/20150922_22.html またムラサキツユクサ奇形 20150927 https://murasakitsuyukusa.blogspot.com/2015/09/20150927_27.html 今日のムラサキツユクサ 20190513 雄しべが花びらになった? https://murasakitsuyukusa.blogspot.com/2019/05/20190513.html 遺伝子の破壊された場所がいろいろ、ということなのだとは思いますが 意図的に破壊するわけではなく期せずして破壊されてしまう怖さを 改めて思います。 エアカウンターで測れる放射線 γ線は本日0.14μ㏜/hでありましたが 今朝の私はどこを壊されたのだろう・・・ サルビアレ...

今日のムラサキツユクサ 20240606 

イメージ
 朝7時過ぎ 日差しが強い朝です。 通行の邪魔になるのでムラサキツユクサはほとんど刈り取ってしまったのですが、 三波石の近くの株の花がひとつ咲いていました。 本日も古いiPhoneで撮影しました。 エアカウンターの数値は 0.05μ㏜/h未満で点滅していました。 そして、サルビアレウカンサの花穂が出始めました。 今年もその花穂の周辺や茎頂に象の鼻のような形の葉が見られます。 やはり象の鼻のような葉というのは花穂になりそこねた葉なのでしょうか。 (参照) 2019年春 テレビから聞こえてきた話を聞いていたら二つの謎が解明できるような気がした話https://murasakitsuyukusa.blogspot.com/2019/05/2019.html そういえば、しばらく画像をアップしていませんでしたが、現在ベニカナメは病気のようです。 何年か前にもかなりひどい状態になり、ダメかな、と思うところまで行ってしまったのですが、薬などは使わぬまま、完全復活しました。 近くには守るべき植物ははえていない場所なので 今回も自然にお任せするつもりです。 この辺りでもエアカウンターは点滅していました。 久しぶりに見た点滅。 前回の観察から今日までの間に、たくさん雨が降りましたので 浮遊していたものや付着していたものは 洗い流されたのかもしれません。 洗い流されたら下水に入り、川に行き・・・ 日本語には「水に流す」という表現があり、それは過去にあったいろいろなことをすべてなかったことにするという意味ですが、 人間関係以外のことでその発想はダメですね。 以前、エストロゲン自体だったりエストロゲン様の作用を持つ化学物質が生活排水から流れ出て・・・という問題についていろいろと言われていましたが 今どきはがんの患者さんの増加にともない、抗がん剤による水の汚染の心配をしなくてはならなくなったようです。 Cancer drug pollution is a growing global concern https://theconversation.com/cancer-drug-pollution-is-a-growing-global-concern-225062 こんなとき 昔だったら、「きっと学者の先生たちがどうにかしてくださるから大丈夫」と思えたのですが 研究のためのお金がど...

今日のムラサキツユクサ 20240514 

イメージ
 群馬でも低緯度オーロラが観測されたという報告がありました。 「とりあえず」「今回は」「表向きは」どうにかなったようで本当に感謝でした。 「表向きは」と書いたのは、体調がすぐれない原因がそれであったのかもしれないとか、人間の思考や動物の行動に影響があったり、そういうことはすぐにはわからないことですし、各種の機器類への本当の影響などもまだわからないので。 このブログ、2019年にいったん観察を終了してからは、なにか思うことがあった時に観察をしています。というわけで本日朝も、雨が上がったこともあり、エアカウンターを持って外に出てみました。 今日も古いiPhoneで撮影しました。 雨どいの近くの株は現在葉だけになっておりますので、花がよく見える三波石近くの株とサツキの近くの株を撮影しました。 iPhoneで撮影してもピントがぼける撮影技術を持っているようで嫌になりますが、きれいな花が咲いていました。 今日の花は色はいつも見られていたような青が強いものではなく、濃いムラサキのものが多かった印象です。 ただ、かけ合わせの関係でそういう色なのか、環境の問題でそういう色なのかは全く分かりません。 最近は自分の視力もかなり衰えたので、 花びらがしわしわになっているとか、まだら模様になっているとか、花びらの枚数が変だとか そのくらいの変化がない時には「きれいな花が咲きました」と書いています。 本日のエアカウンターの数値は 画像では0.10となっていますが、このあと0.12、0.18と変化していきました。 エアカウンターも12年使い、古くなりましたね。

今日のムラサキツユクサ 20240420 例年通り回復

イメージ
3月19日の蕾の記事からおよそ一か月がたち 今年もきれいな花が見られるようになってきました。 いつものように、雨どいの近くの株を朝8時過ぎに古いiPhoneで撮った画像です。 まだ少し様子のおかしいものもありますけれど  時間の都合でエアカウンターでの測定はしておりません。 iPhoneで撮影すると 肉眼で見ているものよりも赤みが強く出ている感じがします。 もうちょっと薄く青い気がするのですが。。。まあ仕方がありません。 iPhoneで撮影するととてもきれいに撮れます(;´Д`A ```

今日のムラサキツユクサ 20240407

イメージ
朝8時 今日は昨日よりも雲が薄いですが、からっと晴れ渡っているというわけでもありません。今日も古いiPhoneで撮影しました。  エアカウンターは今日も0.12μ㏜/hという数値です。 心当たりがあるとすれば・・・車の窓に落ちにくい汚れがついている・・・というような季節であり、それが地に落ちたり空中に舞い上がったりという繰り返しであることと、 あと可能性として挙げられるのは近所の古い家屋の解体工事。 古い家を壊すとイエネズミも大騒ぎですが、溜まっていたものが舞い上がり それが短期間に数軒ともなると・・・という事のような気がします。 コロナという一つの事態についてマスクは終わりにしてよいと思いますが、 各自が置かれた状況をきちんと認識して対応することは必要です。 右に倣えとか隣百姓では・・・という時代になったような気がします。 本日咲いた雨どいの近くの株のほかの花 雨どいの近くの株以外の様子 そしてサルビアレウカンサは 正月くらいまで咲いていたものが枯れた中に 新しい小さな葉が少しみられるようになりました。 ヨロっとしています。