投稿

5月, 2014の投稿を表示しています

はじめに

イメージ
ご訪問ありがとうございます。 Asariと申します。 群馬県中毛在住の主婦です。 2011年3月。福島第一原発で起こった深刻な事故。 「ただちに影響はありません」と、枝野氏が繰り返していたあの時からおよそ2か月後 わが家の小さな小さな庭で咲いたムラサキツユクサには見たこともない色や形の花が出現しました。 私の目の前に現れたのは、よく言われているような花びらがピンクになるとか、おしべの毛が白っぽくなるとか、そんなものではない、よれよれボロボロの花でした。 それまで15年間自宅など複数個所でムラサキツユクサを育てた経験がありますが、こんな花は一度も見たことはありませんでした。 しかし、この時代、変異を起こさせる可能性のある物質は放射能だけではないということもわかっていますから、 あの事故が原因であるとすぐに断言することは避けなければいけないと思いました。 そこで、まずは「観察」と「記録」をしようと考えました。 観察している場所について 公的には除染の必要はないとされている群馬県中毛、 除染の説明会にも出席しなかった町です。 観察の方法 「自宅敷地内」にて、「所有し栽培している植物のみ」をひたすら観察、撮影、記録しております。 文中にあるエアカウンターの測定値について、 2012年は3回測定した平均を記録しました。画像は測定途中に撮影したものです。 3回測るということを続けた結果、3回の値にほぼ差がないということで納得したので 2013年以降は1回の測定による数値を記録しました。画像は測定終了時に撮影したものです。 OLYMPUS CAMEDIA C-700という機種で撮り始めてしまったので継続使用。2014年の記録では簡便さからiPhone5sをときどき使用しましたが、観察記録には不向きだとわかり現在は使用しておりません。iPhoneで撮った画像はその旨記載してあります。 追記 2024年の撮影はiPhone8Plusで行いました。(キャメディアが壊れてしまったため)

2014年4月~5月のムラサキツユクサ 

イメージ
ブログ移転の際、2014年5月20日に公開いたしましたオリジナルの記事における画像の復元が不可能となっておりましたので、2014年各日の保存画像を使って2024年4月27日に貼りなおしました。そのため元の記事の文章は消去いたしました。 記憶では、2014年にはもっときれいなツユクサが咲いていたような気がしたのですが 結構ひどい状態で、記憶というもののあいまいさを感じました。 4月25日 4月27日 4月28日 4月29日 4月30日 5月1日 5月2日 5月3日 5月5日 5月6日 5月7日 5月8日 5月9日 5月12日 5月15日

今日のムラサキツユクサ 20140515

イメージ
一つ一つアップで撮っているよりも全体でお見せした方が良いかと思いまして写真の取り方をちょっと変えてみました。iPhoneで撮影したので色が… 雨どいの近く 雨どいの近く サツキの近く サツキの近く サツキの花が咲きました。 サツキの近く ローリエ ローリエ ローリエの下 サツキ ムラサキツユクサ大株 ムラサキツユクサ小株 0.11μSv/hでした。