投稿

3月, 2017の投稿を表示しています

エアカウンターで測定 20170315

イメージ
朝7時。雨が上がり曇っています。 きょうのムラサキツユクサはこんな感じです。 いつもながらピントがぼけています。  そして、このあたりのエアカウンターの数値は0.22µSv/h いつもよりも高めです。 次はこぼれ種で10年くらいあちこちに咲いているクリサンセマムノースポールです。 このブログでは初登場です。ここに載せた写真の株は、以前葉の変異が観察された赤いつるバラ(アルティッシモ)の足もとにあります。 ネット上で、よくキク科の植物のひどい画像を見かけるのですが、我が家のキク科の植物にはパッと見て分かるような顕著な変異が現れていないので観察対象とはしておりませんでした。 ただし、セイヨウタンポポについては2011年の事故直後から頭花が大きくなる異常を数個体で確認しています。ただ、「我が家の敷地内」のことではありませんので画像は載せません。  エアカウンターの値は0.19µSv/h やはり今日は少し高いようです。 久しぶりの雨だったのでいろいろ落ちてきたのでしょうか。 ローリエはさすがにまだ新しい葉が出てはいませんが 今はこんな感じです。 これもフラッシュをたかずに撮ったためピンボケなので、拡大して見ると気持ちが悪くなりますがご容赦ください。 ローリエはこのところ、以前のような一か所が縮れたり突出したりする葉がメインではなく、 原発事故以降まったく見られなくなっていたオリジナルデザインの葉も復活しています。 ただこのようなオリジナルデザインの葉は、きわめて少数でありまして、 以下の2つが木のほとんどを覆っています。 1.オリジナルデザインに近い形状の葉の周囲にゆるいフリルがついたような感じになっているもの(この写真では左半分の下あたり) 2.葉の先端があまりとがらず全体的に丸みを帯びたもの(写真左上) そしてほかに、木の半分より下=地面に近づく と、 通常の4倍くらいの大きさ(写真右半分側の中央)の葉が現れてきます。 本日この辺りは0.08µSv/hでした。