今日のペチュニアとムラサキツユクサ 20170811
前回のペチュニアについての投稿から1週間。 本日、雨上がりの朝、再び撮影しました。 雨上がりということもありまして、 雨はいつも通りの酸性雨で、 朝顔はこうなっているのだということを踏まえても どうなんでしょうか このペチュニアは。 暑さにやられましたか? でもペチュニアですからねえ。 光量が足りなくてピンボケですが、拡大してご覧いただければ幸いです。 A B C D 暑さと放射能と酸性雨とナメクジのコラボ? あ、書き加えておくべき情報として、このピンクのペチュニアは、原発事故前に150円くらいで買った種です。種類はわからないのですが、そういう値段でホームセンターで売っているようなもので、当初から発芽率は良く、翌年からはこぼれ種で出た芽をプランターで育てています。 わが家にはこのペチュニアのほかに、同じころ苗で買った異常に丈夫で越冬までする謎の白いペチュニアがあります。 あと、なんとなーく薄っすらピンクな感じで・・・ とすると、もしかしたら前回と今回の記事のペチュニアは強力な白ペチュニアとピンクペチュニアの交配によるものでしょうか。 遺伝子の解析ができればいろいろわかるのでしょうね。 本日の最後にペチュニアの近くに咲いていたムラサキツユクサを