投稿

4月, 2018の投稿を表示しています

今日のムラサキツユクサ 20180430

イメージ
花が咲いたので観察しました。 雨どいの近く 全体 咲いた花の近くによって撮ってみました。 次に雨どいの近くの株から50センチくらい離れたところ 三波石の近くの株 次に、これは今年種から育った若い株ですが雨どいの近くの株から1メートルくらい離れたところにあります。  本日この辺りのエアカウンターの数値は0.14μ㏜/h 昨日も今日もここ数年の「いつも」より数値が大きめです。 次にローリエの下の株 昨日、「なぜかこの株の花はいつも葉の下に埋もれています。」と書いたからでしょうか、今日は顔を出してくれました。 つぎに、今年もウッドデッキ近くの大株が花を咲かせました。サルビアレウカンサの古い茎に押されていますが今年も他の株と比べると悪くはありません。  ノイバラは真っ白な花をたくさん咲かせていますが、葉が見たいので新しく出てきた葉だけを撮りました。  最後はモッコウバラです。

今日のムラサキツユクサ 20180429

イメージ
雨どいの近くの株に花が咲きました。  まずは全体の写真から 咲いた花にそれぞれ寄ってみました。 本日この辺りのエアカウンターの数値は0.14μ㏜/h つぎにこの株から50センチくらい離れたところの株 三波石近くの株 ローリエの下の株 なぜかこの株の花はいつも葉の下に埋もれています。 今日は新たにウッドデッキ近くの株が一つ咲きました。 これはいつも観察していた大株ではなく、種が飛んで今年初めてはえたものです。

今日のムラサキツユクサ 20180423 生臭いウインドブレーカーの話

イメージ
今日は朝から曇っています。気温が低いので昨日の昼と比べると空気がしっとりしていて、6時40分ごろにはごくわずかですが霧雨のような感じだった当地。 常日頃からっ風にふきさらされている群馬県民かつ身なりにはあまり気をつかわない人間なので、こういううすら寒い日に羽織る上着はウインドブレーカー一択なのですが、原発事故以降、こんな日にはものの数分でウインドブレーカーに生臭い臭いが付着するようになりました。今日もゴミ出しをして戻ってきただけで強烈な生臭さが・・・。 (「付着」と書いたのには理由があります。拭くと、完全ではないものの、臭いが取れるからです。) 2011年、あの年私は隣組の班長をやっておりました。すでに3月になっていたので年度も最後であり、次の人に引き継ぐべく荷物をまとめてしまっていました。しかし原発事故後、計画停電が始まることとなり、その件について書かれた文書の配布をするように上から指示があったので荷をほどいて回覧板を回すことになったのですが、 ・・・思えば雨が上がったばかりのあの夕方、 地震でひびが入ったと思われる道路のアスファルトはまだ乾いておらず、そこここに小さな水たまりができていました。回覧板を手にあの日もウインドブレーカーを羽織って50メートルくらい歩いたところにあるお宅に出かけたのですが、帰宅して家に入った途端、自分の身体から異常な臭いがしていることに気が付きました。 そう、あの日から外に出るたび異常な臭いが体にまとわりつくようになったのです。 もっとも、あの日以前だって風の強い日や雨上がりに外を歩くと、洋服や髪の毛が臭くなるということは小さいころから知っていました。晴れた日には、布団を干した後の布団から漂う臭いをもう少し悪くした感じの「ホコリ」臭さが、そして、曇った日や雨上がりにはなんとなく生臭いような臭いが付く、それはわかっていました。 しかし、あの日以降、つまりあの回覧板を回した日以降臭いの質が変わったのです。 金(かな)くさい生臭さ。金くさいと言っても鉄棒や出血した時の臭いとは違うのです。アルミホイルの臭いともステンレスの臭いとも金箔の臭いとも違う。何の臭いなのかはわからないのですがでも何か鼻の奥に金属を感じる感じ。言葉で説明できないのですが、当時40数年の人生の中でいろいろな金属の臭いを体感し、金属ってのはだいたいこんな共通点があるな、と脳の...

今日のムラサキツユクサ 20180421

イメージ
昨日と同じくらいの時刻に撮影しました。 雨どいの近く 雨どいの近くの株から50cm離れたところ 三波石近くの株 三波石近くの株 ローリエの下の株 ローリエの下の株 エアカンターでの測定はしませんでした。

今日のムラサキツユクサ 20180420

イメージ
前回から1週間。 開花したら取ろうと待ち続けていたのですが、ムラサキツユクサがきちんと開きません。つぼみが成長し、いかにも咲きそうな花びらの塊になるのですが、開かないで萎れていきます。育て方は例年通りなのですが、どうなっちゃったのでしょう。 今日も11時過ぎまで待ったのですが開きませんで、でも、とりあえず撮ろう記録しようと思ってシャッターを切った次第です。 雨どいの近く 雨どいの近く  雨どいの近くの株から50センチほど離れたところに生えてきた株にもつぼみが付いたのですが、こちらも開きそうで開きません。 雨どいの近くから50cm離れたところの株  三波石近くの株にもつぼみが付きました。 こちらは今後に期待。 三波石近くの株1 三波石近くの株2 忘れ去っておりましたがローリエの下にも今年は花が咲きました。 今年はこの場所の観察もできそうです。 ローリエの下  見えないので葉を移動させました。 ローリエの下  結局この場所に咲く花は…でしょうか。 参考までに2011年5月20日のこの場所の花 2011年5月20日ローリエの下 それとも、もう2018年なのだから 最初は変でもそのうちには良くなるのでしょうか。 本日この辺りのエアカウンターの数値は0.05μ㏜/h未満で点滅しています。

今日のムラサキツユクサ 20180413

イメージ
晴天ですが、風が強い日です。 雨どいの近くの株、今日もなかなか開花せず、午前11時まで待ってこの状態です。  まずは手前の花によってみました。  中をのぞきこんでみました。 一番目の画像で言うと上の方にあるつぼみにも近寄ってみました。  右端に見えるつぼみはこんな具合です。 三波石近くの株は現在こんな感じです。 本日のこの辺りのエアカウンターの数値は0.08μ㏜/h

今日のムラサキツユクサ 20180411

イメージ
本日も引き続きつぼみをたくさんつけている雨どい近くの株を観察しました。 気温の影響なのか開きそうで開かない、そういう毎日で、開かないままなんとなく萎れてしまうというのを繰り返しています。 早朝に見たとき咲きそうだったので午前11時まで待って撮ったのですが、まだこんな感じです。  ただ、開いてはいませんが、花びらの色は白っぽいですね。  ちょっと角度を変えて撮ってみました。  同じ株ですが、こちらも咲きそうで咲かない花びらがほぼ白。 本日この辺りのエアカウンターの数値は0.05μ㏜/h未満で点滅しています。