【まとめ】植物の異常の観察 9度のシーズンを終えて
2011年の5月よりムラサキツユクサをはじめとするいろいろな植物に起こった突然変異と思われる異常について観察を続けてきました。 それで、今日は8年間の観察によって導かれたこと考えたことについて覚書のようなまとめの記事を書こうと思いました。 【これは原子力発電所の事故によってもたらされた被害である】 我が家の庭と限らずこの辺り一帯は、東日本大震災による原子力発電所の事故により大量の放射性物質の降下による被害を受けました。 被害を否定する人は少なからず存在しますが、我が家から数キロ離れているだけのCTBT高崎放射性核種観測所のデータや我が家で確認できる植物の変異は降下物による汚染があったことを証明しました。 【本当の放射線量とエアカウンターの数値と植物の状態から推測できること】 東京都環境局のサイトにある放射性物質の半減期というページによると 放射線量の減衰割合は当初量を1とすると1年後に0.79、2年後に0.64、3年経過した段階で0.52、4年後には0.44、そして8年後には0.28になると書かれています。 が、2012年5月にエアカウンターを購入して以来測定を続けておりますが、当初量1に対して0.79であったはずの2012年と、当初量1に対して0.28になったはずの2019年の数値はほぼ変わっていないので、2011年2012年にはエアカウンターで測定できない放射線が相当量あったのだと考えられます。 http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/policy_others/radiation/about/hangenki.html 我が家では2015年にムラサキツユクサの花の状態が著しく回復しているので、放射線量が事故直後の量の2分の1を下回ったくらいになるとムラサキツユクサという花に対する「外部からの被ばく」の影響はほぼなくなるのではないかと考えます。 ただし、その間エアカウンターの数値はそれほどの変化はありませんから、外部からの被ばくの原因はおもにエアカウンターで測定できない放射線によるものだと考えられます。 2015年でムラサキツユクサの変異は終わったと考えておりましたが、それ以降も今年2019年に至るまで大いにあり、しかし、福島原発の事故以降、再び大量の降下物があったわけではないので、2015年以降2019年までに観察された異常は外部から...