朝7時。 昨日の朝よりもかなりひんやりしています。 雨どいの近くの株のつぼみが開きました。 原発事故でばらまかれた猛毒によってもいまだに脅かされている私たち。 フラッシュをたかずに撮影 フラッシュ有 本日この辺りのエアカウンターの数値は、0.10μ㏜/h 我が家とすると少し高めです。 しばらく観察報告をしておりませんでしたので、参考までに我が家にかつて咲いていたまともな紫露草の花の写真を。 2005年5月 あと、前回アップした、今朝咲いた花がつぼみだったころの写真も これが咲くと今朝の花のようになります。 ついでにこれも貼っておきましょうか。 ここは群馬の中毛です。 除染についての説明会にもいかなかった「安心安全な」?場所に咲く花を撮っています。 あれから11年経ってます。 が、ばらまかれたCs137が半分になるためには30年かかるのです。 だから相変わらずおかしな花が咲いていたとしても不思議な事ではありません。 自分なりに除染のようなことも行いましたが何の意味もなかった。 半分になるころ ワタクシは地上に存在しているんだろうか。