今日のムラサキツユクサ 20230329 ノイバラの葉
朝7時 車の窓がかなり汚れていました。濡れ雑巾でこすっても取れにくいものが付着していて朝っぱらから難儀しました。 雨どいの近くの株、今日はわかりやすく花が咲いていました。 わかりやすく咲いている二か所ではなく 「左上」ちらりと花弁が見えるのが 今シーズン最初に咲いた花のあったところです。 相変わらずぱっと開くわけではない花を咲かせています。 ほぼ中央の花 観察をさぼっていた間に咲いていた形跡があります。 フラッシュ無しで撮ったものは何が何やらわからない状態だったので フラッシュをたいたものだけをアップします。 右の方に見える花 これもフラッシュをたきました。 この株以外はまだつぼみもついていません。 本日このあたりのエアカウンターの数値は 0.09μ㏜/h 野茨の葉が出そろってきた感じだったので眺めてみました。 20年前の葉の状態を覚えている私としては「だいぶおかしい」と思うわけですが よく見なければ何もおかしいところはない・・・のかもしれません。 半世紀前、私が子供だったころにはアレルギー体質の子供は特異体質と呼ばれておりましたが 今は花粉症でない方を見つける方が大変であるような。 でもウィキペディアを見たらこんなふうに書いてありました。 「特異体質(とくいたいしつ)は、正常な体質の人では反応を示さないはずの食物や薬物などに対し、過剰かつ異常な反応を起こす体質のことである。アレルギー体質や胸腺リンパ体質、滲出性体質などがこれにあたる。食物特異体質や薬物特異体質などに分けられる。食物の場合、食物アレルギーの原因となることが多いものでは、これに異常に反応する特異体質の人が多い。人によっては、特異体質による過剰な反応により、最悪の場合死に至ることもある。」 「がん」にしたって、どうしてこんなに増えてしまったのか。 時代が変わって「当たり前」とされることはどんどん変わっていきますが 人間の体質が変わっていくのは不安なものです。 遺伝子とは遺伝するものですからね。 え?遺伝子治療をすればいい? やりたい方はやってみればいいでしょうが 私は・・・生き物とは、遺伝子とは、 部分的に切ったり貼ったりしてうまくいくようなそんなに単純なものではないような気がするのでご遠慮申し上げます。 なんでも怖がる非科学的ババアだとわらってくださいww そうそう、ノイバラの葉を見ながら思...