投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

今日のムラサキツユクサ 20250331

イメージ
今年初の花が咲き・・・ました、 というか去年と同じように、咲きたいけれども咲けないような状態です。 雨どいの近くの株 全体の様子 エアカウンターは点滅していました。 0.05μ㏜/h未満です 中央に見える蕾 原発事故後、シーズンの初めに咲く花は 過保護な親が足を引っ張って(と形容したくなるような) 咲けるわけないじゃん?なデザインとなっています。 右側に見える花 これも邪魔なものがあるので開かない。 左側に見える花 これも左右からがっちりと 邪魔するものが花を咲かせてくれません 念のために申し上げますが、 三つの蕾のような花のようなものは同一の株のものです。 石は2011年に除染したのですが そしてその年は激しい台風で近所の家は床上浸水するほどでしたが 無意味でしたねw そして、最近の問題としては 近所の古家が解体されるたびに線量が上がるんです。 そういう世界に私たちはおります。

今日のムラサキツユクサ 20250304 2025年の観察開始

イメージ
 朝6時半 昨日の朝は雨が降っていましたが今日は曇天。 夜には雪、そして、長い時間降るので大雪に?という予報もあり、心配です。 昨日今日とエアカウンターを動かしてみました。 0.09~0.12くらいの数値が現れ、 昨日も今日も最終的には0.10μ㏜/hという結果となりました。  いろいろ思うことはありますが、直接的には降雨によるものだと判断しています。 ま、でも、 雨が降ろうが雪が降ろうが、よろしくないものが何も存在していないのならば変化が起こるはずはありません。 雨どいの近くのムラサキツユクサの様子 観察を始めたころから長く使用していたオリンパスの古いデジカメが壊れてしまったので昨年よりこれまた古いiPhone8plusで撮影しています。 きょうのスイセンの様子 一応残しておこうと思いますが前回の降雨後2月2日の記録