投稿

ラベル(ムラサキツユクサ室内栽培実験(2013))が付いた投稿を表示しています

ムラサキツユクサ(室内に入れたもの)七十日目 20130722 いったん終了

イメージ
花は咲かせられませんでしたが ローリエの下にいたときよりも元気な葉が茂るようになったということで いったん終了!

ムラサキツユクサ(室内に入れたもの)五十六日目 20130708

イメージ

ムラサキツユクサ(室内に入れたもの)五十三日目 20130705

イメージ
雨の止み間に撮影しました。 葉の枚数がどんどん増え、成長しています。

ムラサキツユクサ(室内に入れたもの)四十九日目 20130701

イメージ
雨が降っておりましたが、午前9時を過ぎ雨が上がりました。  枯れた葉の元の辺りには新しい葉の準備がされています。 外のムラサキツユクサは時々咲きますが この子につぼみはつきません。

ムラサキツユクサ(室内に入れたもの)四十六日目 20130628 

イメージ
曇っていて涼しい朝です。

ムラサキツユクサ(室内に入れたもの)四十二日目 20130624

イメージ
前回6月21日にポチッと蕾のように見えたものは 残念ながら蕾ではなかったようです。何の変化もありません。

ムラサキツユクサ(室内に入れたもの)三十九日目 20130621

イメージ
4日ぶりの観察です。  枯れた葉も見られますが、新しい葉がどんどん育っています。  あ、ついに来たか? ぽちっと蕾?どうでしょう

ムラサキツユクサ(室内に入れたもの)三十五日目 20130617

イメージ
新しい葉がどんどん出てきます。 つぼみがつくのも時間の問題となってきました。  こ

ムラサキツユクサ(室内に入れたもの)三十三日目 20130615   

イメージ
あ、栄養剤の容器がずーっとささっていますが、一本終わってしまってからは …飾りというか目印です。 本日この辺りのエアカウンターの数値は 雨が降ったので少々高めです。

ムラサキツユクサ(室内に入れたもの)三十日目 20130612 実験失敗か

イメージ
室内に入れたものというタイトルではありますが、養生のため毎日日に当てて育てていました。 …で、今朝うっかり 雨に当ててしまった。(-_-;)

ムラサキツユクサ(室内に入れたもの)二十五、二十六日目 20130607,20130608 プラス 7日の外の株の花の状態がよろしくない話  

イメージ
二日まとめてのアップとなります。 6月7日(金) 6月7日(金) 6月8日(土) 6月8日(土) 昨日、6月7日(金)は当地では雨がわずかに降りました。 関係があるかないか分かりませんが 7日朝に咲いたムラサキツユクサの状態が良くありませんでした。 ウッドデッキの近く 大株 エアカウンターの数値はいつものようですが…

ムラサキツユクサ(室内に入れたもの)二十三日目 20130605

イメージ
梅雨の中休み?中、グングン育っています。 「グングン」な画像を5日分並べてみます。 (画像それぞれの中央の、褐色の茎からちょこんと出ているものをご覧下さい)

ムラサキツユクサ(室内に入れたもの)二十二日目 20130604

イメージ
だんだん元気になってきています。 花が見られるのももうすぐ…かしら。

ムラサキツユクサ(室内に入れたもの)二十一日目 20130603

イメージ
新しい葉が育ってきました。

ムラサキツユクサ(室内に入れたもの)十九日目 20130601

イメージ
今日は鉢上げした株の健康のため痛んでいるつぼみや葉を切り落としました。 切る前 切った後

ムラサキツユクサ(室内に入れたもの)十八日目 20130531

イメージ
今日はカラッと晴れています。 今日も鉢上げした元はローリエの下にあった株を 日光に当てています。 小さな芽や葉が昨日よりも確実に大きくなっています。 生きているということですね。 雨上がりですが、この場所はウッドデッキの上にさらに台を置いて高くしているので 放射線量は0.06μSv/hです。