今日のムラサキツユクサ(室内 6日目、7日目)20120528
日曜日。撮影するのが遅くなったので花びらがしおれかかっています。
そして本日5月28日(月)
何だかまたピンぼけなのですが(^_^;)
またちょっと変な花びらです。
本日までに多少わかったことのまとめ
エアカウンターで測定し、0.14μSv/hより少ない値を必ず示す場所で、「しわしわヨレヨレ2色」だったムラサキツユクサ(去年その辺りで咲いていたしわしわヨレヨレムラサキツユクサにそっくりな今年初めて芽を出した一年目の株)をよく洗い、
原発事故前から室内にずーっとあった観葉植物の土と鉢に移して室内(1日3回食後に^^;測定していますがほとんど0.05μSv/h未満、時々0.07μSv/hくらい)で栽培したら、
およそ二日でしわしわヨレヨレでないムラサキツユクサになり、その後もほぼ続けてオリジナルデザインに近い花を咲かせている。
したがってしわしわヨレヨレのムラサキツユクサはしわしわヨレヨレになってしまうような遺伝子を持った株なのではなく、また、内部に放射性物質を蓄えて被ばくを続けているのでもなく
いま外部にある放射能から放射線を浴びることによって何らかの傷害?を負い、その結果花びらの色や形をオリジナルデザインに出来なくなるのだと予想するしかない。
ただし、傷害を負う程度は同じムラサキツユクサであっても個体差がある。
個体差の原因が何であるかはわからないが、ほぼ同じ条件の場所に咲くムラサキツユクサを比較してみるとここまでのところ、古い大株と1年目の株、また、1年目の株であってもがっしりとした太い茎の株とひょろひょろした株という比較でどちらも前者には影響が出にくい。
昨日、そして特に今日はまた少し花びらの色や形に異常が見られる。
室内とはいえ「玄関」なので、外から土埃が入りやすく、放射線の量に変動があると思うが、24時間測定できないのでどのタイミングで変化した結果がこの形に結びつくのかわからない。
…花びらっていつ作られるんだろう。
…人の出入りした時刻を記録すれば何かわかるかなあ。
家庭の主婦のため、やっていることやれることが小学生並みであります(笑)
こう毎日ツユクサばかり眺めていると、我が子のような気分になってきまして、
オリジナルデザインに戻るものなら全ての株を掘り返して家に入れてやりたい感じです。
放射線障害から救い出したい…
あーあのひどい葉っぱのローリエも。
2012年5月27日 |
そして本日5月28日(月)
何だかまたピンぼけなのですが(^_^;)
またちょっと変な花びらです。
2012年5月28日 |
本日までに多少わかったことのまとめ
エアカウンターで測定し、0.14μSv/hより少ない値を必ず示す場所で、「しわしわヨレヨレ2色」だったムラサキツユクサ(去年その辺りで咲いていたしわしわヨレヨレムラサキツユクサにそっくりな今年初めて芽を出した一年目の株)をよく洗い、
原発事故前から室内にずーっとあった観葉植物の土と鉢に移して室内(1日3回食後に^^;測定していますがほとんど0.05μSv/h未満、時々0.07μSv/hくらい)で栽培したら、
およそ二日でしわしわヨレヨレでないムラサキツユクサになり、その後もほぼ続けてオリジナルデザインに近い花を咲かせている。
したがってしわしわヨレヨレのムラサキツユクサはしわしわヨレヨレになってしまうような遺伝子を持った株なのではなく、また、内部に放射性物質を蓄えて被ばくを続けているのでもなく
いま外部にある放射能から放射線を浴びることによって何らかの傷害?を負い、その結果花びらの色や形をオリジナルデザインに出来なくなるのだと予想するしかない。
ただし、傷害を負う程度は同じムラサキツユクサであっても個体差がある。
個体差の原因が何であるかはわからないが、ほぼ同じ条件の場所に咲くムラサキツユクサを比較してみるとここまでのところ、古い大株と1年目の株、また、1年目の株であってもがっしりとした太い茎の株とひょろひょろした株という比較でどちらも前者には影響が出にくい。
昨日、そして特に今日はまた少し花びらの色や形に異常が見られる。
室内とはいえ「玄関」なので、外から土埃が入りやすく、放射線の量に変動があると思うが、24時間測定できないのでどのタイミングで変化した結果がこの形に結びつくのかわからない。
…花びらっていつ作られるんだろう。
…人の出入りした時刻を記録すれば何かわかるかなあ。
家庭の主婦のため、やっていることやれることが小学生並みであります(笑)
こう毎日ツユクサばかり眺めていると、我が子のような気分になってきまして、
オリジナルデザインに戻るものなら全ての株を掘り返して家に入れてやりたい感じです。
放射線障害から救い出したい…
あーあのひどい葉っぱのローリエも。