今日のムラサキツユクサ 20130503
今日はわずかに風がありますが、とても良いお天気です。
あと二~三日で、去年鉢上げして実験に使ったムラサキツユクサが咲き始めそうな気配。
去年、実験の後、ずーっとウッドデッキ(数日前、赤いつるバラの写真をアップしましたが、そのバラの近く)で育て続けておりました。
その株は、昨年まで雨どいの近くに生えており、そこから汚染されていない土に植え替えたものです。咲き始めたら昨年の画像と比較しましょう。
さて、本日は雨どいの近くa、bとローリエの下のムラサキツユクサが咲きました。
今日は時間があったので太陽の光が降り注ぐ10時頃まで待って撮影しました。
本日のエアカウンターの数値は
うわっ、ぼけてますねえ。こんなにぼけているとは気付かなかった。^^;
雨どいの近くもローリエの下も平均0.06μSv/hでした。
さて、それではまず雨どいの近くの株から
きれいに見えますが、今日はおしべの毛の色が白っぽいです。
これもおしべの毛の色が淡い。
あと二~三日で、去年鉢上げして実験に使ったムラサキツユクサが咲き始めそうな気配。
去年、実験の後、ずーっとウッドデッキ(数日前、赤いつるバラの写真をアップしましたが、そのバラの近く)で育て続けておりました。
その株は、昨年まで雨どいの近くに生えており、そこから汚染されていない土に植え替えたものです。咲き始めたら昨年の画像と比較しましょう。
さて、本日は雨どいの近くa、bとローリエの下のムラサキツユクサが咲きました。
今日は時間があったので太陽の光が降り注ぐ10時頃まで待って撮影しました。
本日のエアカウンターの数値は
うわっ、ぼけてますねえ。こんなにぼけているとは気付かなかった。^^;
雨どいの近くもローリエの下も平均0.06μSv/hでした。
さて、それではまず雨どいの近くの株から
雨どいの近くa |
雨どいの近くb |
次にローリエの下
ローリエの下 |
ここに咲く花は、花びらがいつもウサギの耳のような…ちょっとたとえが下手かもしれませんが
他のムラサキツユクサと比べると、花びらの付け根に締まりが無く、ぴろーんと長くなっている印象を受けます。
まあ、今日も「オリジナルデザイン」からはほど遠い形状です。