投稿

4月, 2014の投稿を表示しています

今日のムラサキツユクサ  20140430

イメージ
今日は雨。昨夜から結構しっかりと地面を潤してくれています。 やはり臭いです。 何が臭いかと言えば空気です。 しばらく外に立っていて家の中に入ってくると髪の毛や洋服に生臭い臭いが付いてしまいます。 まあ、わたしはシックハウス症候群を患って以来他の人より相当臭いには敏感なので、感じるのかもしれません。 最近1か月近く札幌に滞在しておりましたが、札幌ではこういう臭いが付かない。 強風の日に外に出てしばらくウロウロしていても、 …そうやって身体に付く臭いは、昔は群馬でもそうだったおひさまの臭い。震災前の群馬で、晴れた日に布団を干し、「あーおひさまのにおい」と思っていたあの「香り」。 小さい頃から慣れ親しんだあったかい香り。 しかし、2011年。計画停電のお知らせを隣組に配布したあの日からこの土地の空気の臭いは変わってしまったんです。 臭い、生臭い臭い。生臭いけど、どこか金臭いイヤな臭い。 …きっとかいではいけない臭いなんだろうと思いつつ、今日に至ります。 さて今日は光量不足なのでフラッシュをたいて撮影しました。 いつもに増して良い写真は撮れませんでしたが、きょうは雨どいの近くのaと、新しく「サツキの近く」の花が咲きました。2013年のまとめの記事で「サツキの近く」と呼んでいたものとほぼ同じ場所にあります。あとはつるバラの下のもの。つるバラの下は今日はボケボケ写真です。 それではまず雨どいの近a なかなかきれいな花です。 続いてサツキの近く 小さめの白っぽい花が咲きました。 続いてつるバラの下 フラッシュをたかなかったのでかなりぼけてますが、雰囲気は伝わるかと。 今日は雨がしっかり降っていたので花の所での放射線量の測定はやめました。 屋根のあるところの地上1メートルあたりでエアカウンターを動かしました。 何回かはかりましたが、平均すると、0.18μSv/hでした。

今日のムラサキツユクサ 20140429

イメージ
今日は曇っています。午後雨が降るという予報。 今日も雨どいの近くのムラサキツユクサが咲きました。ただし、昨日までアップしていたものとは別の株です。昨日までのものをa,今日のものは雨どいの近くbと名付けます。 今年は冬から春にかけて群馬県を離れておりましたので、手入れをきちんとすることが出来ず、雨どいの近くにごちゃごちゃ生えています。今後小さいものは抜いてしまうかもしれませんが、とりあえずa,bは見続けようかと今日の段階では考えています。 雨どいの近くb 本日のこの辺りのエアカウンターの数値は0.06μSv/hでした。 今日は、隣組の清掃があり、その時「公道」に生えていたムラサキツユクサをちょっとだけスマホで撮影しました。たぶんわが家のムラサキツユクサの種が飛んだものです。 いつものカメラではなくiphoneで撮影しました いつものカメラではなくiphoneで撮影しました

今日のムラサキツユクサ 20140427 20140428

イメージ
きょうは、昨日日曜日のものと二日間まとめてのアップになります。 2014年4月27日 良いお天気で暑いぐらいでしたが、風が吹いていました。 ムラサキツユクサは、雨どいの近くのものが咲きました。 時間が取れませんでしたので放射線量の測定はお休みしました。 いつものカメラではなくiphoneで撮影しました。 2014年4月28日 本日は曇っています。風はありません。 今日は雨どいの近くのものとつるバラの下のものが咲きました。 まずは雨どいの下のものから 昨日の花と同じ株のものですが、今年も毎日見た目の違う花が咲いています。 もう少し近くによってみます。まずはこの画像中の左側の花。 つぎに、右側に見える花。 本日のエアカウンターの数値は 0.12μSv/hです。 いつもより高いです。 つづいて、つるバラの下のムラサキツユクサです。  先日アップしたものと同じ株です。 今日のものは、花びらの形はしっかりしていますが、色が…個性的。 ここも0.12μSv/hを示しています。 今日もつるバラの葉(先日のものとは別のもの)を記録しておきます。  この間と同様つぼみの下の葉に異常が見られます。 この葉のあるところは地上約1メートルのところです。 本日のこの辺りのエアカウンターの数値は0.08μSv/hでした。 あ、ムラサキツユクサの周辺でエアカウンターを動かすときは、だいたい地上2~30㎝のところです。

今日のムラサキツユクサ 20140425

イメージ
今日は昨日に引き続きつるバラの下にあるムラサキツユクサが、そして以前からずっと「雨どいの近く」と呼んでいる砂利のところに生えているムラサキツユクサが今シーズン初めて咲きました。 まずは雨どいの近くの花の画像から。 近くに寄ってみますね。 ものすごく悪いわけではありませんが、 完全によいわけではない。 本日この辺りのエアカウンターの数値は 0.05μSv/h未満でした。点滅しております。 つづいて、昨日に引き続き、つるバラの下にある花の画像です。 こういう感じに落ち着くんでしょうかこの株は。 ここも0.05μSv/h未満でした。上のものとは逆に、点滅していて消えた瞬間の画像ですね。 この花の上に葉を茂らせているつるバラ。まだ花は咲きません。 先日も観察しましたが、今年はほとんど全て、(外から目で見たかぎりのことではありますが)、原発事故以前に観察されていたのと同じような葉が生えてきました。 ただ、数百枚の葉のうち、1枚。 観察を続けます。

今日のムラサキツユクサ 20140424

イメージ
この画像は都合によりいつものカメラではなくiphoneで撮影しました 今年もまたムラサキツユクサが咲き始めました。 つるバラの下にある去年からの根からでたものです。 エアカウンターの数値は本日0.05μSv/h未満でした。 よその敷地に咲く花の写真は掲載しませんが、本日数軒のお宅のムラサキツユクサを見せてもらいました。 数日前から咲いているそうですが、どれも花びらに白いラインが入っています。 また今年もこういう花が咲き続けるのでしょうか。

ミニバラの葉 20140419

イメージ
きのう、久しぶりに雨が降りまして、カラカラに乾燥した地面が潤いました。 まだムラサキツユクサは開花しませんので、本日は前回記録しなかったミニバラの葉を撮影しました。 この部分だけでなく、この春出てきた新しい葉には特に異常は見られませんでした。 鉢上げしたムラサキツユクサが二鉢 今日も撮ってみました。 一ヶ月ほど家を留守にしておりまして、世話をしていなかったのでちょっと元気がありません。 そして、また今日も測定しました。 数字が見えませんが、これは0.05が点滅しているためです。 0.05μSv/h未満であるということで、良いことです。

2014年の観察を始めます 20140417

イメージ
だいぶ暖かくなりましたので、そろそろ観察を再開したいと思います。 まずはベニカナメモチです。 日なた(木の上の方) 日なた(木の上の方) 日陰(木の下の方)  日がよくあたるところの葉は、かなりきれいな状態です。 一方で、日陰の葉は、色が悪く、わずかですが今年も変形が見られます。 「日陰」と言いましたが、日陰といっても何かの陰になっているわけではなく、木の下の方に位置するためにあまり日が当たらない状態となっています。 日なたは木の上の方です。 日当たりの問題というより地面からの距離によって違いが出ているような気がします。 次はバラの仲間たち つるバラ つるバラ ノイバラ モッコウバラ  変な形の葉は今日は見あたりませんでした。 ノイバラとつるバラのところで測定。 エアカウンターの数値は 0.06μSv/h 続いてローリエです。  葉の形状は極端に悪くありませんが、新しく出てきた葉は縁が黄ばんでいます。 病気でしょうか。  エアカウンターの数値は0.09μSv/hでした。 続いて、雨どいの近くのムラサキツユクサです。 一方、鉢上げしたムラサキツユクサは 管理が悪かった(ひとつきほど世話を放棄して出かけておりました)ので くたびれた状態です。  ウッドデッキの上は本日0.12μSv/hという数値になっています。 ベニカナメモチとバラの葉の様子が良いので良かったと思っておりますが、 …ローリエはムラサキツユクサの花同様放射線に対する感受性が高いのでしょうか。きれいになりませんね。 そして、ムラサキツユクサ。 去年よりも良い花を咲かせてくれることを願うばかりです。さて、どうなるでしょうか。