今日のムラサキツユクサ 20151016
朝6時30分 曇り 気温16℃
この辺り、天気予報では曇りと言っておりましたが、空の様子と自分の体感として雨が降りそうに感じたのでいつもより早めに観察しました。(案の定観察直後より雨)
今日は花びらの数がおかしかった株から50㎝離れたところにある株が一つ花を咲かせました。
自動車のオートライトが点灯する明るさなので
フラッシュを焚かざるを得ませんでした。
フラッシュを焚くと何となく自分の目で見たのと異なる花が記録されるような気がします。
私が肉眼で見たこの花の花びらは、もう少しくっきりと白い斑が見えました。
カメラの性能とか腕うんぬんで観察記録の結果が変わるようでは困りますが、
カメラだけでなく自分の脳による補正というものも観察の際には気をつけなければいけませんね。
ちなみに、十分な太陽光の下で撮った写真はたいてい自分の印象と近いものがあります。
当然のことですか?
今日も異常のあった株はこんな感じであります。
持ち上げて眺めた限りではここには新しい蕾がもう出来ていないような気がします。
別の場所にあと2~3個ついていてくれたらうれしいのですが、
葉も黄ばんできました。
葉が黄ばむのは、この場合季節のゆえだと思いますが、
2013年に「形のおかしい葉の行く末」
http://praise333.blogspot.jp/2013/07/blog-post.html
というタイトルで、タイトルの通りのケースをまとめましたので興味のある方はご覧下さい。
そして、本日のこの辺りのエアカウンターの数値は0.05μSv/h未満で点滅しておりました。
こういう数値を見るたび、
正直言って私の頭は混乱します。
どうしてなんだろう。
で、考えても考えてもわからないので
わからないままただひたすらに測定する日々。
この辺り、天気予報では曇りと言っておりましたが、空の様子と自分の体感として雨が降りそうに感じたのでいつもより早めに観察しました。(案の定観察直後より雨)
今日は花びらの数がおかしかった株から50㎝離れたところにある株が一つ花を咲かせました。
自動車のオートライトが点灯する明るさなので
フラッシュを焚かざるを得ませんでした。
フラッシュを焚くと何となく自分の目で見たのと異なる花が記録されるような気がします。
私が肉眼で見たこの花の花びらは、もう少しくっきりと白い斑が見えました。
カメラの性能とか腕うんぬんで観察記録の結果が変わるようでは困りますが、
カメラだけでなく自分の脳による補正というものも観察の際には気をつけなければいけませんね。
ちなみに、十分な太陽光の下で撮った写真はたいてい自分の印象と近いものがあります。
当然のことですか?
今日も異常のあった株はこんな感じであります。
持ち上げて眺めた限りではここには新しい蕾がもう出来ていないような気がします。
別の場所にあと2~3個ついていてくれたらうれしいのですが、
葉も黄ばんできました。
葉が黄ばむのは、この場合季節のゆえだと思いますが、
2013年に「形のおかしい葉の行く末」
http://praise333.blogspot.jp/2013/07/blog-post.html
というタイトルで、タイトルの通りのケースをまとめましたので興味のある方はご覧下さい。
そして、本日のこの辺りのエアカウンターの数値は0.05μSv/h未満で点滅しておりました。
こういう数値を見るたび、
正直言って私の頭は混乱します。
どうしてなんだろう。
で、考えても考えてもわからないので
わからないままただひたすらに測定する日々。