今日のムラサキツユクサ 20160426

朝8時半。気温20度。日ざしの強い朝です。

今日も昨日と同じ雨どいの近くの株が花を咲かせました。

同じ根から生えておりますが、どうしたことかバリエーションが豊かです。



本日この辺りのエアカウンターの値は0.05μSv/h未満
点滅しています。
それでは左上の花に寄ってみます。
つぎに、左下
つぎに右上

最後は右下
花びらがたたまれているときに何かがあったのか、
それぞれの花びらの中央に、じっと見るとかゆくなってくるような
凹みがあります。
他の花と比べればけっこうきれいな花です。





今日はあと二株咲きました。

この雨どいの近くの株から50㎝くらい離れた所にある、いっそう雨どいに近い場所にある株です。これも年を越した株で、去年も観察しました。


後ろに見える石は三波石屋さんから買った石なので三波石だと思っていますがよく分かりません。
三波石とは、中央構造線、三波川変成帯でおなじみのアレです。
この石がリアル三波石ならば、隣の市の三波川産だと思います。


石の説明はともかく、
まずは左側の花から
花びらの欠けは
早朝にナメクジが食べた痕跡かもしれませんが分かりません。
次に右側の花
色が薄いですね。
本日最後の株はノイバラの近くに置いてある植木鉢の中。
アブが働いています。
右側の花に、ピントを合わせてみました。


左側の花にピントを合わせてみました。

光のあてかたでずいぶん色味が変わって見えます。