今日のムラサキツユクサ 20160512

朝7時。 快晴

昨日は雨とナメクジのせいでムラサキツユクサの花の観察ができませんでしたが、
今日はみんな元気に開いています。

今日はムラサキツユクサと、アサガオとベニカナメモチを見ました。
ではムラサキツユクサの花から。


三波石の近く
雨どいの近く
もしかすると、このくらいの色がよく言われている「ピンクに変化した」という感じなのでしょうか。
 本日この辺りのエアカウンターの値は0.05μSv/h未満。点滅しています。
花びらの枚数が多い花を咲かせた株の花
画像がものすごくぼけていましたm(_ _)m
 ウッドデッキ近くの大株
この辺りのエアカウンターの値は0.05μSv/h。点滅はしていません。
ノイバラの近くの植木鉢
 この辺りのエアカウンターの値は0.08μSv/h。
アサガオのプランターは「ノイバラの近くの植木鉢」から50センチ離れた所に置いています。
アサガオについて語る前にプランターについて感じていることを記録しておこうと思います。
どうも最近「プラスチックの劣化が速い」
材料のコスト削減の影響とか、酸性雨とか、紫外線がーとかいろいろあるのかもしれませんが、
…まあいいです。
アサガオの本葉は、今年は赤ちゃんが着る袖無しのロンパースのような形が多いです。
違う形もありますが、多数派は袖無しロンパース。




ベニカナメモチは、前回の観察
のあとに剪定しまして、
その剪定からだいたい1か月が経ちました。
それで、また新しい葉が出てきたので記録します。
朝の光があたって葉はきれいに光っておりますが、
葉の形はよろしくありません。




真ん中辺りの小さい葉の形が変です

光って見えにくいですが真ん中の小さい葉の形がおかしい












 この辺りのエアカウンターの値は0.19μSv/h

少々大きめの数値が出ましたから
今日は常日頃忘れがちなことをあえて書きます。
エアカウンターが0.19を示しているときには私の身体にも0.19μSv/hの影響が及んでいるということです。