今日のムラサキツユクサ 20180512

朝6時半ごろの撮影です。

だんだん気温の高くなるこの季節、アサガオより花もちの良いムラサキツユクサではありますが、朝早い時間に撮らないと花びらの様子がよくわからなくなります。
しかし、そうなると光の量が足らないのでカメラや写真に詳しくない老眼おばさんが2001年くらいに購入したデジタルカメラで撮るとなかなかきれいに撮れません。改善の余地はあろうとは思うのですが、撮り始めた2011年と条件をそろえようと思うと!?なにもしないままの方がいいのかしらとも思い、あの頃と何も変わらぬままです。
しかしさすがにカメラもくたびれてきた気もするのですが・・・(笑)

といろいろ弁解をして、本日の写真です。


雨どいの近くの株
雨どいの近く 全体

雨どいの近く 右側に見える花
 三波石近くの株
今日は花が咲いていません。
三波石近く 全体
 雨どいの近くの株から1メートルのところの株
雨どいの近くの株から1メートル
 ローリエの下の株
ここに咲く花はいつもうつむいたような花ばかりです。
(前回はめずらしく外に向かって花を咲かせていましたが)

ローリエの下の株
 ウッドデッキ近くの大株
今日は小ぶりな花が多くみられました。
そして、多くの花がナメクジに食べられていまして
状態の良い花がこの花くらいしかありませんでした。
ウッドデッキ近くの大株
 ウッドデッキ近くの新しい株
ローリエの下の花もそうですが
この花はおしべの毛が美しいまでに白いです。
一応念のため申し上げますが、
ムラサキツユクサのおしべの毛は白くないのが普通です。
ウッドデッキ近くの新しい株