今日のムラサキツユクサ 20190503 三波石の近くも開花


新しく花を咲かせた株がありましたが

昨日までに花を咲かせていた株から先に写真を貼ります。


雨どいの近くの株
今日もきれいな花が咲きました。
全体

全体写真の左側の花

全体写真の右側の花



本日このあたりのエアカウンターの数値は0.06μ㏜/hでした。













ウッドデッキ近くの新しい株
今日も昨日と似た雰囲気の花が咲きました。




今日は三波石近くの株が咲きました。
去年のひとつめはひどいものでしたが
今年はひとつめからとてもきれいな花が咲いています。



(参考)

三波石近く去年のひとつめ






続いて、雨どいの近くのもう一つの株が咲きました。




と、ここまで書いて思い立ちまた写真を撮ってきました。

三波石の近くの株に初めからきれいな花が咲いたのは
繁殖力旺盛なバーベナに関係があるでしょうか。




(参考) 三波石近くの株 去年の同時期の写真


バーベナは右側にちょっと見える程度












雨どいの近くの株のそばにも今年はバーベナが茂っています。




ただし、今日初めて花を咲かせた雨どいの近くのもう一つの株のところにはサツキはありますけれどもバーベナがありません。


今日初めて咲いた雨どいの近くのもう一つの株に咲く花が、
しばらくの間突然変異したよろしくない花を咲かせ続けるようであれば、
繁殖力旺盛で多肥を好むバーベナが三波石近くの株やここまで咲き続けてきた雨どいの近くの株に何らかの影響を与えたということが言えるかもしれません。
あっという間に良い花を咲かせるようになるのであれば、バーベナの影響とかはなく、今年のこのあたりの植物はみなあっという間に悪いものを排出できた?という感じでしょうか。
まあ、シーズン初めに冬の間貯めた悪いものをさっさと排出するとかしないとかということも素人の私がこのブログで勝手に言っているだけのことで、真偽はわかりません。





 ちなみにウッドデッキ近くの新しい株の近くには去年も今年もキクがずっとありますが
今年は去年よりおかしな花が咲いています。


というか、このウッドデッキ近くの新しい株というのは昨年初めて生えてきたもので
2018年4月29日に初めての花が咲いたのでした。

つまり初めて冬を越して咲いたのが今年の花です。




2018年4月29日に咲いた花はこんな花でした。
20180429

「新しい株を越冬させると越冬後に咲く一番目の花は突然変異している」
という説が私自身の中では確定してきています。
(ただし、ウッドデッキ近くの大株を除く)