今日のムラサキツユクサ 20190504 呼び方の変更
今日は雨どいの近くのシーズン初めから咲いている株と
雨どいの近く3本目(きょう初開花)が花を咲かせました。
雨どいの近くの株は昨日初開花したものを合わせて3つありややこしいので
本日より今年の呼び方を変更します。
シーズンの初めから開花していた株を「雨どいの近くの株(1)」
昨日初めて咲いたバーベナの生えていない場所の株を「雨どいの近くの株(2)」
本日初めて咲いた株を「雨どいの近くの株(3)」
というわけで早速ですがこれがシーズン初めより咲いていた株で
これは今日初めて咲いた株です。ここにもバーベナが進出しています。
そして昨日初めて咲いた株については
今日は花を咲かせずこういう感じです。
本日この辺りのエアカウンターの数値は
0.05μ㏜/h未満で点滅しています。
バーベナについて補足
ここに生えているバーベナは
ウッドデッキのところにムラサキツユクサを植えたのと同時期(今からおよそ23年前)に植えた苗(F1のもの)の子孫です。
元の株は数年で抜いてしまったのですが、こぼれだねが毎年毎年そこここで育っています。
三波石の横に生え始めたことには気づいていたのですが、このバーベナは多肥を好むので、原発事故以降一切施肥をしていないこの辺りで育てた場合何か変化が起こるのか興味本位で放置してみたわけです。
バーベナがない雨どいの近くの株(2)の今後の状況が気になります。
さて、次は
ウッドデッキ近くの新しい株と呼んでいる株
今日は咲いていません。
雨どいの近く3本目(きょう初開花)が花を咲かせました。
雨どいの近くの株は昨日初開花したものを合わせて3つありややこしいので
本日より今年の呼び方を変更します。
シーズンの初めから開花していた株を「雨どいの近くの株(1)」
昨日初めて咲いたバーベナの生えていない場所の株を「雨どいの近くの株(2)」
本日初めて咲いた株を「雨どいの近くの株(3)」
というわけで早速ですがこれがシーズン初めより咲いていた株で
雨どいの近くの株(1) |
雨どいの近くの株(3) |
そして昨日初めて咲いた株については
今日は花を咲かせずこういう感じです。
雨どいの近くの株(2) |
本日この辺りのエアカウンターの数値は
0.05μ㏜/h未満で点滅しています。
バーベナについて補足
ここに生えているバーベナは
ウッドデッキのところにムラサキツユクサを植えたのと同時期(今からおよそ23年前)に植えた苗(F1のもの)の子孫です。
元の株は数年で抜いてしまったのですが、こぼれだねが毎年毎年そこここで育っています。
三波石の横に生え始めたことには気づいていたのですが、このバーベナは多肥を好むので、原発事故以降一切施肥をしていないこの辺りで育てた場合何か変化が起こるのか興味本位で放置してみたわけです。
バーベナがない雨どいの近くの株(2)の今後の状況が気になります。
さて、次は
ウッドデッキ近くの新しい株と呼んでいる株
今日は咲いていません。
ウッドデッキ近くの新しい株 |
ウッドデッキ近くの新しい株 |