今日のムラサキツユクサ 20190516 月桂樹の葉も撮りました
さわやかな新緑です。
が、ハダニとカイガラムシも元気そうです。
画像中央の葉のようにクルンとなっているというか縮れている葉が10枚に1枚か2枚。
裏側に何かいるのでは?と思って裏から撮りましたが特に何もいませんでした。
クルンとなっているように見えますが、あれは巻かれているのではなくああいう感じに縮れているのです。で、1センチとか2センチとかそのくらいの段階ですでに妙な形をしています。
今日はローリエの葉らしいきれいな葉がほとんどでとてもきれいでした。
なんとなく大きな葉も見えますが、あれは大きいのではなく手前の葉が出たてで小さいのです。今日は以前アップしたような巨大な葉はありませんでした。
(毎年3回くらい剪定をします。化学物質に過敏なので農薬は23年間使ったことがありません。)
今日のムラサキツユクサ
雨どいの近くの株(1)
雨どいの近くの株(2)
この株をシーズンの始めの頃から見続けている方にはわかっていただけるかもしれませんが、なんだか一生懸命頑張っている感じがして、声援を送りたくなります。
雨どいの近くの株(3)
雨どいの近くの株(4)
下に見えるあたりが今後どうなっていくのか気になります。
三波石近くの株
下の方の花の赤みが強い感じがしました。
本日このあたりのエアカウンターの数値は0.05μ㏜/h未満で点滅していました。
ウッドデッキ近くの新しい株(2年目)
今日も薄ピンク色の花びらです。
おしべの毛の色は青みがかっているものと白いものがあります。
右側の花を見ると食害のような気がするのですが
左側の花を見ると奥の方に黄色いものが見え
花糸がなんとなくおかしい気もします。
でもやはり食害でしょうか
ウッドデッキ近くの大株
きれいな形の花も多いですが、花びらの色は、白い斑入りだったりマーブリングしたようなデザインだったりします。
隣家のブロック塀近くの新株
赤みが強い印象です。
葉が絡まってぐちゃぐちゃしているつぼみの一団が毎日苦しんでいるように見えます。
マーブリングしたようなデザインの花びら
が、ハダニとカイガラムシも元気そうです。
画像中央の葉のようにクルンとなっているというか縮れている葉が10枚に1枚か2枚。
裏側に何かいるのでは?と思って裏から撮りましたが特に何もいませんでした。
クルンとなっているように見えますが、あれは巻かれているのではなくああいう感じに縮れているのです。で、1センチとか2センチとかそのくらいの段階ですでに妙な形をしています。
今日はローリエの葉らしいきれいな葉がほとんどでとてもきれいでした。
なんとなく大きな葉も見えますが、あれは大きいのではなく手前の葉が出たてで小さいのです。今日は以前アップしたような巨大な葉はありませんでした。
(毎年3回くらい剪定をします。化学物質に過敏なので農薬は23年間使ったことがありません。)
今日のムラサキツユクサ
雨どいの近くの株(1)
雨どいの近くの株(1) |
この株をシーズンの始めの頃から見続けている方にはわかっていただけるかもしれませんが、なんだか一生懸命頑張っている感じがして、声援を送りたくなります。
雨どいの近くの株(2) |
雨どいの近くの株(2) |
雨どいの近くの株(3)
雨どいの近くの株(3) |
下に見えるあたりが今後どうなっていくのか気になります。
雨どいの近くの株(4) |
雨どいの近くの株(4) |
雨どいの近くの株(4) |
三波石近くの株
下の方の花の赤みが強い感じがしました。
三波石近くの株 |
三波石近くの株 |
本日このあたりのエアカウンターの数値は0.05μ㏜/h未満で点滅していました。
0.05μ㏜/h未満 |
ウッドデッキ近くの新しい株(2年目)
今日も薄ピンク色の花びらです。
おしべの毛の色は青みがかっているものと白いものがあります。
ウッドデッキ近くの新しい株(2年目) |
ウッドデッキ近くの新しい株(2年目) |
花糸がなんとなくおかしい気もします。
ウッドデッキ近くの新しい株(2年目) |
ウッドデッキ近くの新しい株(2年目) |
ウッドデッキ近くの新しい株(2年目) |
ウッドデッキ近くの新しい株(2年目) |
きれいな形の花も多いですが、花びらの色は、白い斑入りだったりマーブリングしたようなデザインだったりします。
ウッドデッキ近くの大株 |
ウッドデッキ近くの大株 |
ウッドデッキ近くの大株 |
ウッドデッキ近くの大株 |
ウッドデッキ近くの大株 |
ウッドデッキ近くの大株 |
赤みが強い印象です。
葉が絡まってぐちゃぐちゃしているつぼみの一団が毎日苦しんでいるように見えます。
隣家のブロック塀近くの新株 |
隣家のブロック塀近くの新株 |