今日は昨日の反省をふまえ朝7時に撮影しました。
エアカウンターの写真がうまく撮れなかったのでアップしませんが、
今日の雨どいの近くの株のところは0.08μ㏜/hでした。
ただ、今日はその数値に至るまでに、2019年の観察としては珍しく、0.18とか0.14という数値を表示していたことが少々気になりました。
(今年は測定の最中にも0.05という数字を見ることが多かったので)
ウッドデッキ近くの大株に異常が続いていることと関係があるのでしょうか・・・
本日のムラサキツユクサ
雨どいの近くの株(1)
 |
雨どいの近くの株(1) |
雨どいの近くの株(2)
 |
雨どいの近くの株(2) |
 |
雨どいの近くの株(2) 上の3つ |
 |
雨どいの近くの株(2) 下の2つ |
 |
雨どいの近くの株(2) 下の2つのうちの右の花 |
 |
雨どいの近くの株(2) 下の2つのうちの右の花 |
雨どいの近くの株(3)
 |
雨どいの近くの株(3) |
 |
雨どいの近くの株(3) 上の画像の左側の花 |
雨どいの近くの株(4)
 |
雨どいの近くの株(4) |
三波石近くの株
深い意味はありませんが似たような画像を2枚アップします。
カメラでとらえるとちょっとしたことで微妙に色味が変わって見えます。
目で見た「感じ」とも異なるし、フラッシュをたくと全く違う印象になります。
研究をしていらっしゃる方はこんな適当な撮影はしないのでしょうし、そもそもこんな小学生のような観察などしないのでしょうけれども、
色を比較して表すとき、どうやって表現するのでしょう。
花の色とかを見え方ではなくそのもの自体の絶対的な数値で表す方法があるのでしょうか。・・・顕微鏡で見て数を数えるのかしら???
 |
三波石近くの株 |
 |
三波石近くの株 |
ウッドデッキ近くの新しい株(2年目)
 |
ウッドデッキ近くの新しい株(2年目) |
 |
ウッドデッキ近くの新しい株(2年目) |
 |
ウッドデッキ近くの新しい株(2年目) |
ウッドデッキ近くの大株
今日は、何度確かめても花びらが二枚しかない花が2ついっしょに咲いていました。
蝶々のような花がふたつ咲いています。
雄しべの数もおかしい
 |
ウッドデッキ近くの大株 |
 |
ウッドデッキ近くの大株 |
こちらは色が薄い。
 |
ウッドデッキ近くの大株 |
隣家のブロック塀近くの新株
 |
隣家のブロック塀近くの新株 |
 |
隣家のブロック塀近くの新株 |
 |
隣家のブロック塀近くの新株 |
 |
隣家のブロック塀近くの新株 |
 |
隣家のブロック塀近くの新株 |