今日のムラサキツユクサ 20190522

まだ少し雲が残る朝7時。
風もありません。

昨日の強い風と雨の影響でムラサキツユクサは倒れ気味。


雨どいの近くの株(1)
毎年恒例
葉にさび病のようなものが始まり
花びらの中央に何かの跡が入るシーズンになりました。
どう検索したらよいかわからずこの白っぽい「跡」の正体を知りません。虫でしょうか・・・キャタピラの跡のような、穴があくことなく、微妙に薄くなっているものがちょこっと入るのです。
ウイルス感染にしてはのんびりしている(どばーっと広がらない)印象があるのと、洗濯物の折じわができるような場所とデザインなのでつぼみ段階での食害関係か、何かこすったような感じなのかとも思うのですが、誰のしわざでしょうか。
でも、これが始まるころになるとそろそろ我が家のツユクサのシーズンは終盤で、
息をするのが嫌になるほどの暑さがやってくるのです。


雨どいの近くの株(1)

雨どいの近くの株(1)

雨どいの近くの株(1)
雨どいの近くの株(2)
ここもだいぶ良い花が咲くようになりました。
雨どいの近くの株(2)
今日はとても濃い紫色の花が咲いています。
ちょっとおかしいことはおかしいですが。
雨どいの近くの株(2)
雨どいの近くの株(3)
雨どいの近くの株(3)
雨どいの近くの株(4)
また葉が邪魔で咲ききれない花がありました。
いつもいつも思いますけれども過干渉な親のような!?葉です。
雨どいの近くの株(4)

雨どいの近くの株(4)
三波石近くの株
三波石近くの株

三波石近くの株

三波石近くの株
本日の雨どいの近くあたりのエアカウンターの数値は
0.05μ㏜/h未満で点滅しています。
0.05μ㏜/h未満
ウッドデッキ近くの新しい株(2年目)
ウッドデッキ近くの新しい株(2年目)

ウッドデッキ近くの新しい株(2年目)

ウッドデッキ近くの新しい株(2年目)
ウッドデッキ近くの大株
ウッドデッキ近くの大株
また咲ききれないものがありました。
ウッドデッキ近くの大株
拡大してご覧いただくとわかるかもしれませんが
花びらが一枚未発達なものもありました。
ウッドデッキ近くの大株
隣家のブロック塀近くの新株
隣家のブロック塀近くの新株

隣家のブロック塀近くの新株

隣家のブロック塀近くの新株

今日は久しぶりにベニカナメモチの写真を載せます。
去年、いろいろな病気にかかり枯れかかってしまったのですが、
ひたすら強めの剪定を続けておりましたら立ち直ってきました!
強い子です。



ベニカナメモチ

ベニカナメモチ