今日のムラサキツユクサ 20230612
朝7時
雨がやんでいたので少し花を眺めることにしました。
雨どいの近くの株にはきれいな花が咲いています。
この季節に似合う花です。
同じ株の別の花ウッドデッキ近くの大きい株も咲いています。
画像には写り込んでいませんが、ナメクジが元気に活動しているので、この時間だと残っている花はごくわずかです。
今年はウッドデッキ近くの株がなかなか育たなかったのですが、その一因はサルビアレウカンサが例年以上に勢いがあったことです。これまでも埋もれがちであはあったのですが今年は完全に負けています。
10年前と比較すると、サルビアの葉はほとんどがすっきりしたサルビアらしい長い葉になりましたが、先端部分にはこんもりした葉の集団が今年も現れました。
以前の記事に書きましたが、植物にとって大切な生殖器官である花を作るために先端にたくさんの栄養を集めた結果、放射性物質も濃度高く集まってしまい花芽の形成に失敗したのではないかと私は「思っています」。検証する手段がないので、思っているだけです。
さて、今日は久しぶりにヘデラを撮ってみました。
無計画に撮ってしまったのでわかりにくくて恐縮ですが
画像は上にあるものほどヘデラの先端に近いもので
それぞれの画像では右側が先端に近い
ということでご覧ください
なお、下から二番目(6枚目)の画像に移り込んでいる木切れですが、
なんとなく邪魔な気がしたので7枚目を撮る際ヘデラを下に引っ張ってしまったため
7枚目には木切れが写りこんでいません。
ちなみに木切れは、
スカスカボロボロになってしまったウッドデッキの穴をふさぐために何年か前に置いた…というか放置してあるものです。
ウッドデッキは・・・もっとスカスカボロボロになったら私が自力で解体する予定です。掛矢は準備済み。踏み抜いてケガをしないということにしか関心がない今日この頃(;´Д`A ```
ただ、周辺でこんなふうに考えているのは私くらいのものです。わが家の花と同じような変わったデザインの各種植物を見てもご近所の皆さんはどなたも楽しんでいらっしゃるだけですので。家庭菜園も絶えません。
見てもそうだと認識しないからきれいなレアものとして楽しめるのか、
本当はそうだと認識しているけれども気にしないのだと決めて楽しむことにしているのか、
本当に考え込んでしまいます。
何も考えない方が健康に良いのかも、と。
本日この辺り(雨どいの近く)のエアカウンターの数値
雨上がりではありましたが0.05μ㏜/h未満で点滅しておりました。