投稿

ラベル(放射線量測定)が付いた投稿を表示しています

今日のムラサキツユクサ 20240514 

イメージ
 群馬でも低緯度オーロラが観測されたという報告がありました。 「とりあえず」「今回は」「表向きは」どうにかなったようで本当に感謝でした。 「表向きは」と書いたのは、体調がすぐれない原因がそれであったのかもしれないとか、人間の思考や動物の行動に影響があったり、そういうことはすぐにはわからないことですし、各種の機器類への本当の影響などもまだわからないので。 このブログ、2019年にいったん観察を終了してからは、なにか思うことがあった時に観察をしています。というわけで本日朝も、雨が上がったこともあり、エアカウンターを持って外に出てみました。 今日も古いiPhoneで撮影しました。 雨どいの近くの株は現在葉だけになっておりますので、花がよく見える三波石近くの株とサツキの近くの株を撮影しました。 iPhoneで撮影してもピントがぼける撮影技術を持っているようで嫌になりますが、きれいな花が咲いていました。 今日の花は色はいつも見られていたような青が強いものではなく、濃いムラサキのものが多かった印象です。 ただ、かけ合わせの関係でそういう色なのか、環境の問題でそういう色なのかは全く分かりません。 最近は自分の視力もかなり衰えたので、 花びらがしわしわになっているとか、まだら模様になっているとか、花びらの枚数が変だとか そのくらいの変化がない時には「きれいな花が咲きました」と書いています。 本日のエアカウンターの数値は 画像では0.10となっていますが、このあと0.12、0.18と変化していきました。 エアカウンターも12年使い、古くなりましたね。

エアカウンター 20230324

イメージ
朝7時 雨上がりなので高い値になるかと思いましたがエアカウンターの数値は0.06μ㏜/hということでした。

今日のムラサキツユクサ 20190903  ペチュニア2019

イメージ
湿度は高めですが、まだ気温40度に慣れた(耐えられた)身体のままなので30度に満たないくらいの気温でもだいぶ涼しく感じます。 秋ですね。 雨どいの近くの株 ウッドデッキ近くの新しい株 本日のエアカウンター 0.05μ㏜/h未満で点滅 書いておりませんでしたが今年もペチュニアが咲いていたのです。 そう、ペチュニアが咲き始めたころ、 9年前の春に使って残っていたウッドデッキ用の塗料を処分しようと思い立ち、物置から出してみたらまだチャポチャポいっていたのでこの花の周辺だけ(笑)塗ったのでした。他にも何かに塗ろうと思って買っておいたらしい白いペンキとかなり古い時代のオイルステインが残っていて、…現在我が家のウッドデッキは三色となっております。 原発事故後、8年間も何も塗らずに放置していたので、端の方や接合部、釘の周辺そして木材の割れ目での腐食が激しく、 いつかこの家をあとにする日までに、私自身の手で解体終了できそうです。 命があれば、ですが。(笑) さて、今年は白とピンクと、白とピンクのお子さんとおぼしき花が咲きました。 iPhoneで撮影 白さんとピンクさんのお子さんのアップ↓ iPhoneで撮影 ピンクの模様?が人型に見えるような。 38度以上の暑さが続いたころ、白とミックスは弱ってしまい・・・ あ、そういえば、2012年の白いペチュニアは越冬して2013年を迎えていたんでした。 2013年2月2日 朝の冷え込みにも負けず 2013年2月2日 昼には元気に 2013年2月6日 雪が降っても! 2013年5月には花を咲かせたことが記録してありました。 寒さには強いが夏の暑すぎには耐えられないのかもしれません。 さて、最近のピンクさんは(大きくなって大きい鉢に植え替えた後、草だらけの中で花を咲かせております)こんな形のことがありました。 iPhone 数日前に撮影 iPhone 上の花にもっと近寄ってみた 人型のようなサツキのような形状です。 画像の下の方に写っている小さい花もここまでではありませんが、ザ・お花というような形状。 一応念を押しておきますが、これは、交雑による変化ではなくムラサキツユクサの花色の変化のような変動、異変のたぐいです。 そんな予測は意味がないかもしれませんが、ペチュニアの花の色や形は人型部分とその外側で担当する遺伝子が異なるのでしょうか。 関係ない...

今日のムラサキツユクサ 20190823

イメージ
わがやでは毎年春の花のピークが過ぎたところで、疲れ切った?ムラサキツユクサに強めの切り戻しを行っています。 すると、だいたい今頃からまたすっきりした草姿で花を咲かせ始めます。 数日前につぼみを見つけたので楽しみにしておりましたら、今朝雨の中咲いておりました。 今朝6時台、雨の上がった時間帯がありましたので急いで写真を撮りました。 春に咲いていた平均的な花と比べると色はかなり薄い印象を受けました。多少斑入りです。 同じ株に咲く花は基本的には同じ色であるはずで、蒸し暑い夏だからと言って飼い主?に忖度し「今日は薄い色の花を咲かせます」などというようなことはないはず…ですが、 今朝の花は涼しそうな色で、とてもいい感じです。 …全然よくないわけですけれど、実際のところは。(;´Д`A ``` 雨どいの近くの株(フラッシュ有)  ウッドデッキ近くの新しい株(フラッシュ有) 雨どいの近くのエアカウンターの数値は0.05μ㏜/h未満で点滅していました。

放射線量測定 20190629 19:15

2019年6月29日19:15 群馬中毛 わずかに雨 エアカウンターの数値は0.13μ㏜/h

エアカウンターで測定 20170315

イメージ
朝7時。雨が上がり曇っています。 きょうのムラサキツユクサはこんな感じです。 いつもながらピントがぼけています。  そして、このあたりのエアカウンターの数値は0.22µSv/h いつもよりも高めです。 次はこぼれ種で10年くらいあちこちに咲いているクリサンセマムノースポールです。 このブログでは初登場です。ここに載せた写真の株は、以前葉の変異が観察された赤いつるバラ(アルティッシモ)の足もとにあります。 ネット上で、よくキク科の植物のひどい画像を見かけるのですが、我が家のキク科の植物にはパッと見て分かるような顕著な変異が現れていないので観察対象とはしておりませんでした。 ただし、セイヨウタンポポについては2011年の事故直後から頭花が大きくなる異常を数個体で確認しています。ただ、「我が家の敷地内」のことではありませんので画像は載せません。  エアカウンターの値は0.19µSv/h やはり今日は少し高いようです。 久しぶりの雨だったのでいろいろ落ちてきたのでしょうか。 ローリエはさすがにまだ新しい葉が出てはいませんが 今はこんな感じです。 これもフラッシュをたかずに撮ったためピンボケなので、拡大して見ると気持ちが悪くなりますがご容赦ください。 ローリエはこのところ、以前のような一か所が縮れたり突出したりする葉がメインではなく、 原発事故以降まったく見られなくなっていたオリジナルデザインの葉も復活しています。 ただこのようなオリジナルデザインの葉は、きわめて少数でありまして、 以下の2つが木のほとんどを覆っています。 1.オリジナルデザインに近い形状の葉の周囲にゆるいフリルがついたような感じになっているもの(この写真では左半分の下あたり) 2.葉の先端があまりとがらず全体的に丸みを帯びたもの(写真左上) そしてほかに、木の半分より下=地面に近づく と、 通常の4倍くらいの大きさ(写真右半分側の中央)の葉が現れてきます。 本日この辺りは0.08µSv/hでした。

エアカウンターで測定 20170203

イメージ
昨日に引き続き今日も朝から強い風が吹いております。 昨日は0.05μ㏜/h未満であることを確認できましたが 心配だったので本日も測定してみました。 昨日に引き続きスマホで撮影したピンボケ画像となりますが、 0.05が点滅しております。朝6時44分の撮影です。 というわけで、本日も0.05μ㏜/h未満です。

エアカウンターで測定 20170202

イメージ
今日は強風が吹き荒れています。 子どものころから赤城おろしに吹きさらされているので強風には慣れているほうだと思いますが、 今日は「すごい風」だと思いました。 車を運転して近くの学校のわきの道を通ったら、車体にゴンべ砂がバシバシ当たり、節分の豆をぶつけられているような気分になりました。 ・・・3.11、あの日も強風だったなあ。 さて、そんなに風が強いので、 田んぼの横では元気な中高生でさえ自転車をこげず押してほこりにまみれておりましたので 少々心配になりまして測定しようかと思いました。 ついでに今の植物の様子も撮りました。 今日のムラサキツユクサはこんな感じです。 これは、このブログでは「ウッドデッキ大株」という名で呼んでいるものです。 ムラサキツユクサの周りに見える枯れた木の枝みたいなものは、サルビアレウカンサの枯れた茎です。 サルビアレウカンサの上あたりでエアカウンターを動かしました。 午後3時半 0.05μ㏜/h未満で点滅しています。 ローリエはカイガラムシだらけですがけっこういい形です。 例年通りであれば4月後半から5月の初めにムラサキツユクサが咲き始めるわけですが、 今年は去年の最後に考察したあたり(被ばくは外からだけでなく内からも?) ということに着目して観察を始めようと思っています。

雨上がりのエアカウンター 20160414

イメージ
雨が上がったので、2015年秋に花びらの数が増えてしまった株のところでエアカウンターを動かしました。 地上30cmくらいのところです。 本日この辺りのエアカウンターの数値は0.09μSv/hでした。 雨上がりは高めですね。

今日のエアカウンター 20150417

イメージ
朝7時 天気晴れ(この記事の投稿時にはどんより曇っておりますが朝は晴れていました。) 気温13度 今日もムラサキツユクサ大株とサルビアレウカンサの所(地上1メートル)で測定しました。 0.05が点滅しています。

今日のエアカウンター 20150415 雨上がりで高い

イメージ
午前7時。曇り。これを書いている現在(午前8時ちょっとまえ)は青空がひろがっております。 午前7時の気温12度でした。 天気予報だとお昼頃から天気が荒れるようなことを言っていましたがとりあえず今は雨上がりの晴天です。 昨日ちょっと放射線量が高かったのでまた測定しました。 このまま花のシーズンに突入しそうです。 測定一回目0.21μSv/h 今日は高さ1メートルです。 測定二回目0.13μSv/h 今日はローリエの所でも測定しました。 1メートル30センチくらいの高さ 考察は 諸々わからないのでできません。 感想を述べるなら、昨日と同様いつもより高いなあ、です。 雨が降ったからでしょうか。 まあ、線量の高い地域から比べたらなんということもないでしょう。(-_-;)

今日のエアカウンター 20150414

イメージ
アップが遅くなりましたが、本日朝7時に測定しました。 朝7時 気温9.5度 曇り ムラサキツユクサの大株、そしてサルビアレウカンサのあるところで2回はかりました。 0.12μSv/h 0.13μSv/h 高さは1メートルよりも低い場所になりますが、ちょっといつもよりは高めですね。

エアカウンター動かしました 20150410

イメージ
午前9時現在 天気曇り、 気温9℃ 今日も昨日と同じ、ムラサキツユクサの大株とサルビアレウカンサの植えてあるところ、地上約1メートルの所で測定しました。0.06μSv/hでした。

エアカンターを動かしました 20150409

イメージ
わが家の辺りは本日は曇天。昨日ほどではないですが、寒いです。14時現在、気温は9℃。 エアカンターを動かしてみました。 今日は雨が降っていないので、庭に出て、ムラサキツユクサの大株とサルビアレウカンサがある場所で測定してみました。 今日は0.08μSv/hでした。

放射線量測定 20140209

イメージ
昨日は50㎝ほど積雪がありました。(当地に住み始めて19年、わずか一日でこれほどつもったのは初体験) 変化があった日には変化があるかもしれないので1月に測定したつるバラの近くで測定。 するとエアカウンターで測定し始めて初めに出た数値が0.57μSv/hという見たこともない数値でギョッとしました。 雪ってそういうものなんでしょうか。 で、最終的にはこの数値。 クリックして大きくしないと見えないかもしれません。 0.26μSv/hです。 ぞっとしましたが、 ご近所との関係もありますので雪かきはしっかり行いました。

放射線量測定  20140109

イメージ
このところ最低気温が低かったので、5℃もあるとずいぶん温かだと感じた本日雨上がりの早朝(5時台)。 しかし、朝8時以降強い風が吹きはじめ外での体感温度はかなり低く感じます。 雨の後ということで、地上部を刈りとった後のサルビアレウカンサ(地上20㎝)のところでエアカウンターを動かしてみることにしました。 案の定いつもより高めな0.1μSv/h辺りの数値が出ておりましたが 何回か測定して平均を取るとこの写真と同じ 0.06μSv/hいうことになりました。 ミニバラの様子

今日のムラサキツユクサ 20130415

イメージ
今日は早朝から風が強く吹いています。 最近は風が吹いても線量があまり上がらなかったのですが 今朝7時頃の群馬県中毛のわが家ではいつもよりも高い数値が出ました。 同じ場所(地上1m)で3回測定しまして、平均0.12μSv/hとなりました。 さて、そんな本日も昨日に引き続き同じ場所のムラサキツユクサが一つ咲きました。 花びらとおしべの毛、ともにちょっと色が薄いとは思いますが昨日参考までにアップしました昨年のものと比較するとオリジナルのムラサキツユクサに近いデザインになったと思います。 この辺りは本日平均で約0.07μSv/hでした。 やっぱりいつもよりちょっと高い。 でも今日は花の咲いている低い場所よりも地上1mの辺りの方が高い数値でした。 昨年の経験では、地上に近いところが高い数値で高くなると低くなっていたのですが。 何かいつもと違うことがあるのかと思います。はっきりとはわかりませんが。 わずかな線量の変化で花の様子がずいぶん変わってしまうということが昨年5月の実験で確かめられたので、明日明後日に咲くムラサキツユクサに影響が出ると予想しますが、どうなるでしょう。

今日のムラサキツユクサ 20120513

イメージ
今日も朝から風が強めです。  いつものように雨どいの近くのムラサキツユクサから順に記録します。  今日は花が少ないです。  エアカウンターの数値は平均0.05μSv/h未満 続いてローリエの下。 ここもエアカウンターの数値が今日は平均0.05μSv/h未満 説明を追加 ウッドデッキの横(薔薇の足元) 本日のエアカウンターの数値は平均0.13μSv/hでした。 これは薔薇の足元ではなく、ウッドデッキの別の側面の所にある大株です。 ここの花は去年もほとんど変化が見られませんでした。 ことしも、多少変だけど初めて見た人にはわからない程度の「変」しかないです。  ウッドデッキの上(デッキ表面から1m)の所を測定してみました。 平均0.10 μSv/h ですが、今日は高め。エアカウンターを購入以来ずっと0.05μSv/h未満でした。 じゃあ、薔薇の辺りが高いのか、というわけで測定。 この赤いつるバラと、モッコウバラでアーチにしてましたが、 …剪定して今は小さくしてしまいました。(-_-;) 地上1mのところ。 エアカウンターの数値 平均0.12μSv/hでした。 やっぱり木のそばは高めか…というわけで、 葉の「形」には特に異常がないけれど 幾分今年は葉っぱが大きい印象を受けるサツキのところ(地上1m)で測定。 うーん、平均0.14μSv/hいきました。 側溝のところを測ると(地上20㎝) 0.05μSv/h未満 今日は低い。…なんだかよくわからないなあ。