投稿

今日のムラサキツユクサ 20250404

イメージ
 今朝は久しぶりの晴天でした。 前回、前々回と同じ株に花が咲いていました。 今日も古いiPhoneで撮影したので粗い画像ですがご了承ください。 まずは左側に見える紫の花 続いて右側に見える紫の花 最後に真ん中に見える白い花

今日のムラサキツユクサ 20250401

イメージ
 昨日に引き続き今日も寒い朝です。断続的に雨が降っています。 昨日見たものを今日も眺めてみました。 昨日と同じ古いiPhoneで撮影 全体 昨日「中央」と書いたもの 昨日「左側」と書いたもの 昨日「右側」と書いたもの 咲いているふうに写っていますが、萎れて痛んでいる状態です。 ひとりで傘とiPhoneを持って測定すると正確に測れないため エアカウンターはお休みしました。

今日のムラサキツユクサ 20250331

イメージ
今年初の花が咲き・・・ました、 というか去年と同じように、咲きたいけれども咲けないような状態です。 雨どいの近くの株 全体の様子 エアカウンターは点滅していました。 0.05μ㏜/h未満です 中央に見える蕾 原発事故後、シーズンの初めに咲く花は 過保護な親が足を引っ張って(と形容したくなるような) 咲けるわけないじゃん?なデザインとなっています。 右側に見える花 これも邪魔なものがあるので開かない。 左側に見える花 これも左右からがっちりと 邪魔するものが花を咲かせてくれません 念のために申し上げますが、 三つの蕾のような花のようなものは同一の株のものです。 石は2011年に除染したのですが そしてその年は激しい台風で近所の家は床上浸水するほどでしたが 無意味でしたねw そして、最近の問題としては 近所の古家が解体されるたびに線量が上がるんです。 そういう世界に私たちはおります。

今日のムラサキツユクサ 20250304 2025年の観察開始

イメージ
 朝6時半 昨日の朝は雨が降っていましたが今日は曇天。 夜には雪、そして、長い時間降るので大雪に?という予報もあり、心配です。 昨日今日とエアカウンターを動かしてみました。 0.09~0.12くらいの数値が現れ、 昨日も今日も最終的には0.10μ㏜/hという結果となりました。  いろいろ思うことはありますが、直接的には降雨によるものだと判断しています。 ま、でも、 雨が降ろうが雪が降ろうが、よろしくないものが何も存在していないのならば変化が起こるはずはありません。 雨どいの近くのムラサキツユクサの様子 観察を始めたころから長く使用していたオリンパスの古いデジカメが壊れてしまったので昨年よりこれまた古いiPhone8plusで撮影しています。 きょうのスイセンの様子 一応残しておこうと思いますが前回の降雨後2月2日の記録

今日のムラサキツユクサ 20240910 また花びらが4枚

イメージ
雨上がりの朝、ローリエの下の株に花びら4枚のものが咲きました。 がくは3枚です。 雨どいの近くの株にはこんな花が咲いていました。 エアカウンターの数値は0.09μ㏜/hでした。

今日のムラサキツユクサ 20240831 

イメージ
 台風10号(SHANSHAN)が偏西風に乗りそびれ、いつものようにはシミュレーションができないようですね。 昨日は前橋(市街地ではなく、赤城山の方)の方々に避難を促すようなプッシュ通知が来ていました。 わが家のあたりでは一昨日(29日)多めの雨が降りまして、 川に囲まれている町ゆえに、夜遅く、洪水に関して注意を促すプッシュ通知が来ましたが、実際の被害の状況はわかりません。現在は諸々解除されております。 2011年、原発事故があった年にも遠い台風の影響を受けました。当時流行した高圧洗浄機から噴射される水のような雨が降り続け、家が丸ごと洗車機に入れられたというような音を聞かされ続けたことを覚えています。そして、わが家から歩いて数分のところの道路が冠水し、テレビを見ていたら見慣れた場所が映っていて驚いた、という記憶があります。 人間にとって台風は恐怖でしかないわけですが、田畑の作物ではない植物たちにとっては枝が折れたりひろがったり倒れることも繁殖の助けとなっているように見えます。 わが家では酷暑に耐えていたムラサキツユクサが久しぶりに花を咲かせておりました。 朝6時、わが家は雨が降っていませんでしたのでiPhoneとエアカウンターを持って外に出ました。 三波石近くの株 三波石近くの株(フラッシュをたきました) 雨どいの近くの株(フラッシュをたきましたがピントが・・・) 本日のエアカウンターの数値は0.07μ㏜/hでした。

今日のムラサキツユクサ 20240730

イメージ
 朝5時、古いiPhoneで撮影しました。 明るさが足らなかったため少々ぼんやりした画像となっております。 今日は花びらの枚数の異常は見られませんでしたが斑入りでした。 雨どいの近くの株 雨どいの近くの株から1メートルのところ ローリエの下の株 時間が無かったのでエアカウンターは動かしませんでした。 以前から古いiPhoneで撮影すると目で見たときよりも赤みが強くなる、色が濃くなる、という印象を持っているのですが 今日の花は以前オリンパスのカメラで撮っていたときのような薄い青紫のものとは異なり赤みが強めに見えました。 参考までに↓↓↓オリンパスのカメラで撮っていた頃の花