今日のムラサキツユクサ 20240725 また花びらが4枚(ただし「がく」「おしべ」の数は以前の4枚のものとは異なり・・・)

今朝はここ数日と比較すると涼しい感じの朝でした。

前回と同じく「ローリエの下の株」と「雨どいの近くの株から1メートル離れたところの株」に花が咲いていました。

本日も古いiPhoneで撮影しました。


ローリエの下の株

ローリエの下の株 少し近づいて撮りました。


ローリエの下の株は側溝がすぐ横にある環境のせいか、ピンクになったりシマシマになったり、花びらが伸びたり縮んだり、この13年の間いろいろなデザインを見せてくれておりましたが、本日は斑入り花びら4枚。

過去の記事を見ると、花びらが4枚になるとがくも4枚、おしべの数は花びらの数×2という印象が与えらるのでこの花もそうなのかと思いましたが、この花はがくが3枚おしべが6本ということで変異の無い紫露草と同じ数でした。




今日はローリエの下の株だけではなく雨どいの近くの株から1メートルのところの株の花も花びらが4枚で

雨どいの近くの株から1メートル

雨どいの近くの株から1メートル


こちらの花についてはがくの写真も撮ったのですが、この花のがくも3枚で、
がくは3まい
雨どいの近くの株から1メートル


ただし、おしべの本数は6本ではなく8本ありました。

雨どいの近くの株から1メートル




今日の花びら4枚というふたつの花の出現によって

これまで自分が考えていた

花びらの数=がくの数、おしべの数は花びらの枚数×2

ということが完全に否定されました。

花びらが4枚であっても「がく」は3枚
花びら4枚であっても「おしべ」は6本

三つの形質の現れ方はバラバラであるということがわかりました。


このことにより、6月18日に書いた感想が完全に否定されたことになります。

今日のムラサキツユクサ 20240618 花びらが2枚
https://murasakitsuyukusa.blogspot.com/2024/06/202406182.html

「今日のムラサキツユクサの花を見ていると、花びら一枚につきおしべが二本、がくが一枚がセット、のように思えます。

似たような印象を受けたことが過去にもありました。」

 



時間の都合でエアカウンターは動かしませんでした。